JP2010113542A - Information provision system, information processing apparatus and program for the information processing apparatus - Google Patents
Information provision system, information processing apparatus and program for the information processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010113542A JP2010113542A JP2008285812A JP2008285812A JP2010113542A JP 2010113542 A JP2010113542 A JP 2010113542A JP 2008285812 A JP2008285812 A JP 2008285812A JP 2008285812 A JP2008285812 A JP 2008285812A JP 2010113542 A JP2010113542 A JP 2010113542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- browsing
- browsing information
- user attribute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザに関する情報を収集して、ユーザの属性に応じた情報を配信等するための情報処理技術に関する。 The present invention relates to an information processing technique for collecting information related to a user and distributing information according to the attribute of the user.
インターネットの普及に伴い、インターネットのメディアとしての価値が高まり、インターネット広告市場が急成長している。従来、インターネットを使った広告として、ウェブサイトに広告主のサイトへのリンクを設定した画像を掲載するバナー広告や、メールマガジンに数行の文を掲載するテキスト広告など、様々な種類が知られている。 With the spread of the Internet, the value of the Internet media is increasing and the Internet advertising market is growing rapidly. Conventionally, there are various types of advertisements using the Internet, such as banner advertisements that display images with links to advertiser sites on websites, and text ads that include several lines of text in email magazines. ing.
また、このような広告を配信するにあたり、ウェブページの内容に連動して広告が選択されるコンテンツ連動広告や、配信先ユーザの性別や嗜好などの属性(プロファイル)に合わせてターゲットを絞って広告を送信するターゲティング広告(パーソナライズド広告)など、様々な手法が知られている。 In addition, when distributing such advertisements, content-linked advertisements that are selected in conjunction with the contents of the web page and advertisements that are targeted according to attributes (profiles) such as the gender and preferences of the recipient users Various methods are known, such as targeting advertisements (personalized advertisements) for transmitting.
特に、ターゲティング広告は、広告に興味を持ちそうなユーザに対してのみ広告を配信するため、高い広告効果を得ることが期待できる。しかし、そもそもユーザ属性をどのように特定するかが問題であり、これによって広告効果に大きな差が生じる。従来、このユーザ属性を決める手法として、ユーザへのアンケート結果を利用する手法や、ウェブサイトにおけるユーザの操作履歴等をクッキー(cookie)の仕組みを利用して収集し、ユーザ属性を推定する手法などが知られている(例えば、特許文献1)。
ところで、一般に、ユーザの嗜好や興味は時間が経過するに従って変化していくため、上記アンケート結果を利用する手法では、時間が経つに連れて、ターゲティングに大きなズレが生じるという問題が指摘されている。 By the way, in general, since user preferences and interests change as time passes, the method using the above questionnaire results has pointed out a problem that a large deviation occurs in targeting as time passes. .
一方、クッキーを利用する手法の場合、ユーザに関する情報や最後にそのウェブサイトを訪れた日時等を、ユーザがウェブサイトに訪れる度に記録することができるため、時間の経過に伴うターゲティングのズレを比較的小さくすることは可能である。しかしながら、クッキーを利用する手法では、一つ一つのウェブサイト単位でクッキーが保存・管理されるため、複数のウェブサイトを横断的に情報収集することができず、より精緻なターゲティングをすることができない。 On the other hand, in the case of the technique using cookies, information about the user and the date and time when the user visited the website last time can be recorded every time the user visits the website. It is possible to make it relatively small. However, in the method using cookies, cookies are stored and managed for each website, so information cannot be collected across multiple websites, and more precise targeting is possible. Can not.
簡単な例を示すと、ショッピングサイトAにより保存されるクッキーは当該サイトAのみが取得でき、書籍販売サイトBにより保存されるクッキーは当該サイトBのみが取得できる。そのため、あるユーザが、最近サイトAでゴルフ用品を買い揃えたとしても、その情報をサイトBは知ることができない。ユーザがサイトBを訪れたとき、ゴルフのノウハウ本を推薦したり、ゴルフコースのバナー広告を掲載したりすれば、ユーザが関心を示す可能性が高いことが予想されるが、サイトBにおける過去の履歴にゴルフに関する情報が無ければ、従来、サイトBでこのような情報を提供できず、販売機会等を逃す結果につながっている。 As a simple example, only the site A can acquire cookies stored by the shopping site A, and only the site B can acquire cookies stored by the book sales site B. Therefore, even if a certain user recently purchases golf equipment at the site A, the site B cannot know the information. When a user visits site B, it is expected that the user is likely to be interested if a golf know-how book is recommended or a banner advertisement of a golf course is posted. If there is no information related to golf in the history of, such information cannot conventionally be provided at the site B, leading to a result of missing a sales opportunity or the like.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ユーザ属性を形成するにあたり、複数のウェブサイトから横断的にユーザに関する情報を収集するプログラム等を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a program or the like that collects information about a user across a plurality of websites when forming user attributes.
上記課題を解決するために、本発明による情報提供システムの第1の態様は、ユーザ端末と情報提供サーバとが相互にネットワークを介して接続された情報提供システムにおいて、ユーザ端末は、異なる任意のウェブサイトで提供され、または、入力された閲覧情報を取得して、ユーザ端末の備える記憶装置に記録する閲覧情報取得手段と、閲覧情報取得手段により記憶装置に記録された閲覧情報を送信する閲覧情報報告手段と、を備える。情報提供サーバは、ユーザ端末から受信した閲覧情報を取得する閲覧情報取得手段と、閲覧情報の履歴に基づいてユーザの属性を特定するユーザ属性特定手段と、特定されたユーザ属性をネットワークに送信するユーザ属性報告手段と、を備える。 In order to solve the above problems, a first aspect of the information providing system according to the present invention is an information providing system in which a user terminal and an information providing server are connected to each other via a network. Browsing information acquisition means for acquiring browsing information provided or input on a website and recording it in a storage device of the user terminal, and browsing for transmitting the browsing information recorded in the storage device by the browsing information acquisition means And an information report means. The information providing server transmits browsing information acquisition means for acquiring browsing information received from the user terminal, user attribute specifying means for specifying user attributes based on the browsing information history, and the specified user attributes to the network. User attribute reporting means.
本発明の情報提供システムの第2の態様は、ユーザ端末と情報提供サーバとが相互にネットワークを介して接続された情報提供システムにおいて、ユーザ端末は、異なる任意のウェブサイトで提供され、または、入力された閲覧情報を取得して、ユーザ端末の備える記憶装置に記録する閲覧情報取得手段と、閲覧情報取得手段により記憶装置に記録された閲覧情報を送信する閲覧情報報告手段と、情報提供サーバからカテゴリ情報を受信して記憶装置に記録するカテゴリ取得手段と、記憶装置に蓄積されたカテゴリ情報の履歴に基づいてユーザの属性を算出するユーザ属性演算手段と、算出されたユーザ属性をネットワークに送信するユーザ属性報告手段と、を備える。情報提供サーバは、ユーザ端末から受信した閲覧情報の属するカテゴリ情報を生成し、当該カテゴリ情報をユーザ端末に送信する手段を備える、情報提供システム。 According to a second aspect of the information providing system of the present invention, in the information providing system in which the user terminal and the information providing server are connected to each other via a network, the user terminal is provided on any different website, or Browsing information acquisition means for acquiring inputted browsing information and recording it in a storage device of the user terminal, browsing information reporting means for transmitting the browsing information recorded in the storage device by the browsing information acquisition means, and an information providing server Category acquisition means for receiving the category information from the storage device and recording it in the storage device, user attribute calculation means for calculating the user attribute based on the history of the category information accumulated in the storage device, and the calculated user attribute to the network User attribute reporting means for transmission. An information provision system is provided with a means for generating category information to which browsing information received from a user terminal belongs and transmitting the category information to the user terminal.
かかる発明によれば、特定のウェブサイトのみならず、異なる複数の任意のウェブサイトを閲覧することにより得られた閲覧情報を全て横断的に取得できるようになるため、現時点におけるユーザの嗜好や興味に即したユーザ属性を形成できるようになり、より適切なターゲティングが可能となる。 According to this invention, since it becomes possible to obtain all the browsing information obtained by browsing not only a specific website but also a plurality of different arbitrary websites, the user's preference and interest at the present time It becomes possible to form user attributes in accordance with, and more appropriate targeting becomes possible.
なお、上記第1の態様は、情報提供サーバが、ユーザ端末から報告された閲覧情報をユーザ端末に対応付けて蓄積し、閲覧情報の履歴に基づきユーザ属性を算出する態様であるのに対し、上記第2の態様は、情報提供サーバが、ユーザ端末から閲覧情報が報告されるごとにカテゴリ情報をユーザ端末に返信し、ユーザ端末側で、カテゴリ情報を蓄積してカテゴリ情報の履歴に基づきユーザ属性を算出する態様である点で異なる。 The first mode is a mode in which the information providing server accumulates the browsing information reported from the user terminal in association with the user terminal and calculates the user attribute based on the browsing information history. In the second aspect, the information providing server returns category information to the user terminal every time browsing information is reported from the user terminal, and the user terminal accumulates the category information and based on the category information history. It differs in that it is a mode for calculating attributes.
情報の蓄積およびユーザ属性の算出の一方または双方をユーザ端末側でやるか情報提供サーバ側でやるかは、ユーザ端末側で実行されるプログラムの容量や処理速度、情報提供サーバの処理能力、閲覧情報やユーザ属性、カテゴリ情報の内容によって、適宜選択することが可能である。一般には、膨大な閲覧情報を整理して一定のカテゴリ情報を出力するためには、大容量のデータベースと高い演算能力が要求されるため、サーバにより行うことが処理時間を短くするために好ましい。ただし、ユーザ端末の処理能力が高いならば、情報提供サーバを介在させることなく、閲覧情報の蓄積からユーザ属性算出までの一連の処理をユーザ端末側で実行することも可能である。 Whether one or both of information accumulation and user attribute calculation is performed on the user terminal side or on the information providing server side depends on the capacity and processing speed of the program executed on the user terminal side, the processing capability of the information providing server, and browsing It is possible to select appropriately according to the contents of information, user attributes, and category information. In general, in order to organize a large amount of browsing information and output certain category information, a large-capacity database and a high computing capacity are required. Therefore, it is preferable to use a server to shorten the processing time. However, if the processing capacity of the user terminal is high, a series of processes from the accumulation of browsing information to the calculation of user attributes can be executed on the user terminal side without interposing an information providing server.
またカテゴリ情報を利用することで、ユーザの嗜好や興味という観点で膨大な閲覧情報を仕分けすることができるので、より効率的にかつ効果的にユーザの嗜好や興味をユーザ属性に反映させることができる。ただし、カテゴリ情報(すなわちカテゴリ生成手段)を必ずしも利用する必要はなく、閲覧情報を蓄積して閲覧情報の履歴から直接的にユーザ属性を演算するように構成してもよい。 In addition, by using category information, it is possible to sort a large amount of browsing information in terms of user preferences and interests, so that user preferences and interests can be more efficiently and effectively reflected in user attributes. it can. However, it is not always necessary to use the category information (that is, the category generation unit), and the browsing information may be accumulated and the user attribute may be directly calculated from the browsing information history.
更に本発明の情報提供システムは、ネットワークにさらにウェブサーバが接続され、ウェブサーバは、ネットワークからユーザ属性を取得し、当該ユーザ属性に応じて情報をフィルタリングし、当該フィルタリングにより選択された情報をユーザに送信する手段を備える。 In the information providing system of the present invention, a web server is further connected to the network, the web server acquires a user attribute from the network, filters information according to the user attribute, and selects the information selected by the filtering as a user. Means for transmitting to.
かかる構成により、ウェブサーバにおいて、上記ユーザ属性に基づくフィルタリングを行えば、ユーザの嗜好や興味に応じた情報を選択し、または、抽出した上で、ユーザ端末に閲覧できるように提供することが可能となる。なお、このフィルタリングはユーザ端末に関与させてもよい。 With this configuration, if filtering based on the user attribute is performed on the web server, information according to the user's preference and interest can be selected or extracted and provided to be browsed on the user terminal. It becomes. This filtering may be involved in the user terminal.
ここで本発明において「閲覧情報」とは、異なる任意のウェブサイトで提供されるメタデータ、ウェブサイトのアドレス情報、およびウェブサイトで提供される検索エンジンに入力された検索キーワードからなる群から選ばれる1以上の情報を含む。 Here, in the present invention, the “browsing information” is selected from the group consisting of metadata provided on different arbitrary websites, website address information, and search keywords input to a search engine provided on the website. One or more information.
また本発明において「メタデータ」とは、ウェブサイトにアクセスすることにより取得可能なハイパーテキストに含まれるテキストデータであって、ブラウザにより表示されることのない情報を含む。 In the present invention, “metadata” is text data included in hypertext that can be acquired by accessing a website, and includes information that is not displayed by a browser.
また本発明において「アドレス情報」とはネットワークにおけるロケーションを特定する情報であり、URLやIPアドレスを含む概念である。 In the present invention, “address information” is information for specifying a location in the network, and is a concept including a URL and an IP address.
また本発明において「検索エンジン」とは、Google(登録商標)やYahoo!(登録商標)等のインターネット情報検索サイトで提供される検索機能のみならず、ショッピングサイト等で個別に提供される、サイト内検索(ホームページ内検索)のための検索機能も含むものである。 In the present invention, “search engine” refers to Google (registered trademark) or Yahoo! This includes not only a search function provided on an Internet information search site such as (registered trademark) but also a search function for site search (homepage search) provided individually on a shopping site or the like.
また本発明において(ユーザ)「属性」とは、ユーザに関する種々の情報を示すものであり、例えば、ユーザの年齢、性別、ID、嗜好、興味、行動履歴、地域等、いわゆるユーザプロファイルと総称される情報を含むものである。 In the present invention, the (user) “attribute” indicates various information about the user, and is collectively referred to as a so-called user profile such as a user's age, gender, ID, preference, interest, behavior history, region, and the like. Information.
本発明において、上記システムのユーザ端末で実行されるプログラムは、次のようなものである。 In the present invention, the program executed on the user terminal of the above system is as follows.
上記第1の態様のシステムにおけるユーザ端末用のプログラムは、コンピュータを、異なる任意のウェブサイトで提供され、または、入力された閲覧情報を取得して、コンピュータの備える記憶装置に記録する閲覧情報取得手段、及び、閲覧情報取得手段により記憶装置に記録された閲覧情報を送信する閲覧情報報告手段、として機能させるためのプログラムである The program for a user terminal in the system of the first aspect is provided with a browsing information acquisition program that acquires a browsing information provided on a computer at any different website or is input to a storage device included in the computer. And a browsing information reporting means for transmitting the browsing information recorded in the storage device by the browsing information acquisition means.
上記第2の態様のシステムにおけるユーザ端末用のプログラムは、コンピュータを、受信したカテゴリ情報の履歴に基づいてユーザの属性を算出するユーザ属性演算手段、及び、ユーザ属性演算手段により算出されたユーザ属性を送信するユーザ属性報告手段、としてさらに機能させるためのプログラムである。 The user terminal program in the system of the second aspect includes a user attribute calculation unit that calculates a user attribute based on a history of received category information, and a user attribute calculated by the user attribute calculation unit Is a program for further functioning as user attribute reporting means for transmitting.
さらに本発明は、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も対象となる。 Furthermore, the present invention is also directed to a computer-readable recording medium on which the above program is recorded.
上記プログラムをコンピュータが実行することにより実現されるユーザ端末としての情報処理装置は、上記第1の態様については、異なる任意のウェブサイトで提供され、または、入力された閲覧情報を記録するための記憶装置と、閲覧情報を取得して、記憶装置に記録する閲覧情報取得手段と、閲覧情報取得手段により記憶装置に記録された閲覧情報を送信する閲覧情報報告手段と、を備えることになる。 The information processing apparatus as a user terminal realized by the computer executing the program is provided for recording the browsing information provided or input on any different website for the first aspect. A storage device, browsing information acquisition means for acquiring browsing information and recording it in the storage device, and browsing information reporting means for transmitting the browsing information recorded in the storage device by the browsing information acquisition means are provided.
また上記第2の態様については、受信したカテゴリ情報の履歴に基づいてユーザの属性を算出するユーザ属性演算手段と、ユーザ属性演算手段により算出されたユーザ属性を送信するユーザ属性報告手段と、をさらに備えることになる。 Further, with respect to the second aspect, user attribute calculation means for calculating user attributes based on the received category information history, and user attribute report means for transmitting user attributes calculated by the user attribute calculation means, We will be further prepared.
さらに本発明において、ユーザ端末で実行されるプログラムとして、コンピュータを、ユーザ属性特定手段により特定されたユーザ属性に応じて、サーバコンピュータから受信した情報をフィルタリングし、当該フィルタリングにより選択された情報をユーザに提示する情報選択手段として、さらに機能させるためのプログラムであってもよい。 Furthermore, in the present invention, as a program executed on the user terminal, the computer filters information received from the server computer according to the user attribute specified by the user attribute specifying means, and the information selected by the filtering is used by the user. It may be a program for further functioning as the information selection means to be presented on the screen.
上記プログラムをコンピュータが実行することにより実現されるユーザ端末としての情報処理装置は、ユーザ属性演算手段により算出されたユーザ属性に応じて、サーバコンピュータから受信した情報をフィルタリングし、当該フィルタリングにより選択された情報をユーザに提示する情報選択手段をさらに備えることになる。 The information processing apparatus as a user terminal realized by the computer executing the program filters information received from the server computer according to the user attribute calculated by the user attribute calculation means, and is selected by the filtering. The information selection means for presenting the information to the user is further provided.
かかる発明によれば、異なる複数の任意のウェブサイトでそれぞれ入力、検索されたキーワードを全て横断的に取得してユーザ属性を形成できることに加え、サーバコンピュータから受信した情報をユーザ端末側において、適切にフィルタリングできるようになる。 According to such an invention, in addition to being able to form a user attribute by acquiring all the keywords input and searched at a plurality of different arbitrary websites, the information received from the server computer can be appropriately Can be filtered.
本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードされることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。 The program of the present invention can be installed or loaded on a computer through various recording media such as an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, and a semiconductor memory, or via a communication network.
なお、本明細書等において、手段とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。 In this specification and the like, the means does not simply mean a physical means, but includes a case where the functions of the means are realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.
本発明によれば、異なる任意のウェブサイトで提供される閲覧情報を取得して蓄積する手段を備えることにより、複数のウェブサイトから横断的にユーザに関する情報を収集した結果をユーザ属性に適切に反映することが可能となる。これにより、従来のターゲティング広告よりも最適化された情報や広告を選択してユーザに配信できるようになり、ユーザにとって従来以上に有益な情報を提供できるため、より高い広告効果を望めるようになる。 According to the present invention, by providing means for acquiring and accumulating browsing information provided at different arbitrary websites, it is possible to appropriately set the results of collecting information about users across a plurality of websites as user attributes. It can be reflected. This makes it possible to select information and advertisements that are more optimized than conventional targeting advertisements and distribute them to the user, and to provide information that is more useful to the user than before, so that a higher advertising effect can be expected. .
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、本発明の第1の態様に係り、ユーザ端末が閲覧情報を送信し、情報提供サーバが閲覧情報に基づいてユーザ属性の特定を行うものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted.
(Embodiment 1)
Embodiment 1 of the present invention relates to the first aspect of the present invention, in which a user terminal transmits browsing information, and an information providing server specifies a user attribute based on the browsing information.
図1は、本発明の実施形態1に係る情報提供システムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本情報収集システム100は、ユーザ端末(情報処理装置)10と、複数のウェブサーバ20と、情報提供サーバ30とを備え、これらがインターネット等のネットワークNを介して相互に接続されることにより構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information providing system according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 1, the
ユーザ端末10は、ユーザが使用するコンピュータであり、例えば、パーソナル・コンピュータ(PC)や携帯端末(携帯電話機やPDA等)が用いることができる。本実施形態において、ユーザ端末10には、後述の情報処理プログラムがインストールされていて、これにより、ウェブサイトの閲覧情報を取得して、ローカルの記憶装置12に記録する機能が実現されている。また、ユーザ端末10は、ウェブサイトをブラウジングするためのブラウザを備えていることが好ましい。
The
ウェブサーバ20は、インターネット等のネットワークN上にウェブサイトを開設し、このウェブサイトを介してユーザ端末10等に各種サービスを提供するコンピュータである。ウェブサーバ20の開設するウェブサイトの例としては、情報検索サイト、ショッピングサイト、各種情報を提供する情報サイト、ブログ等、種々のサイトがある。
The
情報提供サーバ30は、ユーザ端末10が閲覧したウェブサイトに関する閲覧情報を基に、ユーザの属性(プロファイル)を形成し、当該ユーザ属性に応じた広告等の情報をユーザ端末10に配信する機能を有するコンピュータである。
The
ネットワークNは、ユーザ端末10と複数のウェブサーバ20と情報提供サーバ30との間で、相互に情報を送受信するための通信回線である。例えば、インターネット、LAN、専用線、パケット通信網、電話回線、企業内ネットワーク、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
The network N is a communication line for transmitting / receiving information to / from the
図2は、ユーザ端末10、ウェブサーバ20、情報提供サーバ30に含まれるコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。各コンピュータは、図2に示すように、コンピュータ全体の動作を制御するCPU(制御手段)40、作業領域として利用される主記憶装置41、各種の情報を格納する外部記憶装置42、入力インタフェース43、出力インタフェース44、通信インタフェース45及びこれらを結ぶバス46を備える専用又は汎用のコンピュータを適用することができる。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of computers included in the
なお、各サーバは、単一のコンピュータより構成されるものであっても、ネットワーク上に分散した複数のコンピュータより構成されるものであってもよい。また、単一のコンピュータが複数のサーバ機能を備えてもよい。 Each server may be composed of a single computer or may be composed of a plurality of computers distributed on a network. A single computer may have a plurality of server functions.
図3は、本実施形態1におけるユーザ端末10および情報提供サーバ30の備える機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ユーザ端末10は、ユーザがウェブサイトを閲覧した際にウェブサイトから提供されたり、ユーザにより入力されたりして得られる閲覧情報を取得してローカルの記憶装置12に記録する閲覧情報取得手段13と、記憶手段12に記録された閲覧情報を読み出してネットワークNを介して情報提供サーバ30に送信する閲覧情報報告手段14と、を備えている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating functional configurations of the
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、情報提供サーバ30は、ユーザ端末10からネットワークNを介して受信した閲覧情報を取得する閲覧情報取得手段35と、閲覧情報の履歴に基づいてユーザ属性を特定するユーザ属性特定手段34と、特定されたユーザ属性を、ネットワークNを介してウェブサーバ20またはユーザ端末10に送信するユーザ属性報告手段38と、を備えている。本実施形態では、ユーザ属性特定手段34は、ユーザ端末10から受信した閲覧情報の属するカテゴリ情報を生成し記憶装置32に記憶するカテゴリ生成手段36と、記憶装置32に蓄積されたカテゴリ情報の履歴に基づいてユーザの属性を算出するユーザ属性演算手段37と、を備える。
As illustrated in FIG. 3, the
なお、本実施形態においては、情報提供サーバ30の運営者等が、ユーザ端末10を利用する者(すなわち、インターネットのユーザ)に対して本発明の第1の態様に係る情報処理プログラム(クライアントソフト)を配布し、当該情報提供プログラムの配布を受けたユーザが、この情報提供プログラムをユーザ端末10にインストールする。この情報提供プログラムには、図3に示す各機能手段の一部(閲覧情報取得手段13を少なくとも含む)又は全部を、コンピュータ(ユーザ端末10)に実現させるためのプログラムが含まれており、この情報提供プログラムがインストールされたコンピュータは、図3に示す各機能手段の一部又は全部を実現するユーザ端末10として機能するようになっている。
In the present embodiment, an information processing program (client software) according to the first aspect of the present invention is used by an operator of the
情報提供プログラムの配布は、CD−ROM等の記録媒体にプログラムを記録して配布してもよいし、ネットワークを通じてユーザがプログラムをダウンロードできるようにしてもよい。さらに、他のプログラムの一部として、本情報処理プログラムを組み込んでもよいし、他のプログラムとバンドルして、ユーザに配布してもよい。 Distribution of the information providing program may be performed by recording the program on a recording medium such as a CD-ROM, or the user may download the program through a network. Furthermore, the information processing program may be incorporated as a part of another program, or may be distributed to users by being bundled with another program.
閲覧情報取得手段13が取得する閲覧情報は、異なる任意のウェブサイトで提供されるメタデータ、ウェブサイトのアドレス情報、およびウェブサイトで提供される検索エンジンに入力された検索キーワードのいずれか、または、これらの組合せで構成される情報である。情報取得の対象となるウェブサイトは、複数のウェブサーバ20により開設される各種のウェブサイト(ウェブ情報検索サイト、ショッピングサイト、情報誌サイト、コミュニティサイト等)で提供される検索エンジン(ウェブ検索、ニュース検索、買い物検索、画像検索、口コミ検索、ブログ検索、サイト内検索等)である。メタデータとは、ユーザがブラウザ等を用いてアクセスした場合に参照されるハイパーテキストの一部に含まれるテキストデータであって、検索エンジン等により検察された場合にウェブサイトが上位に抽出されるように含められる情報である。アドレス情報は、ネットワークNにおけるウェブサイトのロケーションを示す文字、数字、記号の組合せであって、URL情報やIPアドレス情報が相当する。検索キーワードは、アクセスしたウェブサイトにおいてユーザがキーボード等の入力手段を用いて検索のために入力した文字情報である。メタデータは、ウェブサイトを特徴付けるための情報であるため、ユーザの嗜好や興味を示唆する本発明の閲覧情報として適する。アドレス情報は、事後的にそのアドレス情報により特定されるウェブサイトに再接続し、最新の情報を得ることにより、ユーザの嗜好や興味を事後的にブラッシュアップできるため、本発明の閲覧情報として適する。検索キーワードは、ユーザが直接検索の対象を示すために入力するものであり、ユーザの検索したい情報を端的に示すことから、本発明の閲覧情報として適する。
The browsing information acquired by the browsing
図4は、本実施形態に係る閲覧情報取得手段13による処理等の流れを示すイメージ図である。図4に示すように、一般に、ウェブサーバ20からユーザ端末10に矢印60で示す各種のウェブサイトのハイパーテキスト等のホームページ情報が提供される。ユーザ端末10ではブラウザ等によって、アクセスしたウェブサイトのページ50が表示される。このホームページ情報60には、ホームページ50を表示させるための文字、画像、制御情報の他、メタデータ56が含まれており、ユーザ端末10において取得可能になっている。また、ホームページ情報60のアクセス時にはアドレス情報58が取得される。さらにホームページ50で提供される検索エンジンを用いてユーザが検索を行うときに上記検索キーワードも取得される。例えば、ユーザがキーワードを入力フォーム(入力ボックス)52に入力した後、検索ボタン54をクリック等すると、当該入力フォーム52に入力された検索キーワードがユーザ端末10からウェブサーバ20に送信される(図4の矢印62)。そして、ウェブサーバ20は受信した検索キーワードに基づいてサーバ20内のデータベース等を検索し、その検索結果をユーザ端末10に返す(図4の矢印66)ようになっている。
FIG. 4 is an image diagram showing a flow of processing and the like by the browsing
本実施形態に係る閲覧情報取得手段13は、ホームページ50にアクセスする際に当該ウェブサイトのアドレス情報58を取得し、ユーザ端末10の備えるローカルの記憶装置12に閲覧情報の一部として記録する(図4の矢印64)。また、ホームページ50のホームページ情報60から上記メタデータ56を抽出し、閲覧情報の他の一部として記録する。さらに、検索ボタン54がクリック等され、入力フォーム52に入力されたキーワードがウェブサーバ20に送信される処理を契機(トリガ)として、当該検索キーワードを取得して閲覧情報の一部として記録する。
The browsing
閲覧情報取得手段13は、上述のとおり、ユーザ端末10にインストールされた情報処理プログラムにより実現されるものであり、クッキー(cookie)の仕組みを何ら利用しない。したがって、閲覧情報取得手段13は、特定のウェブサイトで入力された検索キーワードのみを取得するのではなく、メタデータ、アドレス情報を含めて取得し、さらに異なる任意のウェブサイトにアクセスする際に得られるメタデータ、アドレス情報、および入力された検索キーワードを取得することができるため、複数のウェブサイトから横断的に取得した閲覧情報からユーザ属性を特定できるようになっている。
As described above, the browsing
図5に示すように、閲覧情報報告手段14は、ローカルの記憶装置12に記録された閲覧情報を、閲覧の直後に、定期的に、又は不定期に読み出して、情報提供サーバ30に送信する機能を有している(図5の矢印68)。ただし、情報提供サーバ30からの要求に応じて、記憶装置12に記録された閲覧情報を送信するものとしてもよい。閲覧情報を2回目以降に送信するとき、前回の送信からの差分を送るようにすると、ネットワーク資源の効率的な利用の観点から好ましい。
As shown in FIG. 5, the browsing
図5に示すように、情報提供サーバ30では、閲覧情報取得手段35がユーザ端末10から送信された閲覧情報(図5の矢印68)を受信する。閲覧情報を受信すると、ユーザ属性特定手段34のカテゴリ生成手段36が、受信した閲覧情報を、情報提供サーバ30の備える記憶装置32に格納されているデータベースと照合し、受信した各閲覧情報の属するカテゴリ(ジャンル、分類)のID(識別子)を取得する。例えば、このデータベースには、グルメ、音楽、芸能、スポーツ、会社、電気製品等のカテゴリ毎に、それぞれ関連する閲覧情報(キーワード)が対応付けられている。一例として、カテゴリ「グルメ」には、関連する閲覧情報として、和、中華、フレンチ、イタリアン、等のキーワードが予め対応付けられている。このとき、一つの閲覧情報に対して、複数のカテゴリを対応付けてもよいし、一群の閲覧情報に対して、一つのカテゴリを対応付けてもよい。また、各カテゴリには、カテゴリを識別するためのカテゴリIDが付与されている。そして、例えば、受信した閲覧情報に含まれるキーワードの一つが「中華」であれば、データベースを照合して、「グルメ」というカテゴリを取得する。こうして、情報提供サーバ30は、受信した閲覧情報に対応するカテゴリIDを生成し、記憶装置32に記憶する(図5の矢印70)。
As shown in FIG. 5, in the
ここで、情報提供サーバ30を、カテゴリIDを更新可能に構成してもよい。例えば、閲覧情報に含まれるウェブサイトのアドレス情報を参照して、情報提供サーバ30が、定期的に又は不定期に当該ウェブサイトにアクセスし、最新のウェブサイトのハイパーテキスト等の情報からメタデータ等を入手して、この新たに入手したメタデータ等に基づきカテゴリIDを更新するように構成することができる。
Here, the
ユーザ属性演算手段37は、記憶装置32に累積して蓄積されたカテゴリIDを、定期又は不定期に読み出して、このカテゴリIDの履歴を分析して、ユーザ属性を特定する機能を有している。このとき、ユーザ属性演算手段37は、カテゴリIDの履歴に、事前に定めた所定のロジックを当てはめて演算処理を行い、各カテゴリ毎にユーザの興味等に応じた重み付け(ウェイト)を算出する。そして、この各カテゴリ毎の重み付けの配列をユーザ属性として、ローカルの記憶装置32に記録する。
The user
ユーザ属性を演算するロジックは、最近入力した閲覧情報に係るカテゴリIDのポイントを高く評価して、時間の経過に従ってポイントを減衰させるなど、時間軸を加味してユーザ属性を評価することが好ましい。これにより、算出されるユーザ属性は、ユーザの現時点における興味・嗜好等により合致したものとなる。 It is preferable that the logic for calculating the user attribute evaluates the user attribute in consideration of the time axis, such as highly evaluating the point of the category ID related to the recently input browsing information and attenuating the point as time passes. As a result, the calculated user attribute matches the user's current interest / preference.
図5を参照して、情報提供サーバ30との連携が規定されている所定のウェブサーバ20にユーザ端末10がアクセスした場合を説明する。ウェブサーバ20はユーザ端末20からアクセス(図5の矢印72)があると、ユーザ端末10を特定する情報を伴って情報提供サーバ30にユーザ属性の送信を要求(図5の矢印74)する。ウェブサーバ20からの要求に応じて、情報提供サーバ30のユーザ属性報告手段38は、ローカルの記憶手段32に記録された、当該ユーザ端末10に対応付けられたユーザ属性を読み出し、ネットワークNを介して要求元のウェブサーバ20に送信する。
With reference to FIG. 5, the case where the
なお、ユーザ属性報告手段38は、事前に定めた特定のウェブサーバに対してのみ、ユーザ属性を送信するようにセキュリティを施すことが好ましい。これにより、ユーザ属性が不正に用いられることを防止可能である。 In addition, it is preferable that the user attribute report means 38 provides security so that the user attribute is transmitted only to a specific web server determined in advance. This can prevent unauthorized use of user attributes.
その後、ユーザ属性を取得したウェブサーバ20は、当該ユーザ属性に基づいてターゲティングを行い、複数の情報の中からユーザ属性に合わせて選択された情報をホームページ情報等に組み込んでユーザ端末10に送信する(図5の矢印80)。
After that, the
以上のように構成される情報提供システム100の動作の概要について説明する。
図6は、本実施形態1におけるユーザ端末10における処理の流れを示すフローチャートである。
まず、図6に示すように、情報提供サーバ30の運営者等が、ユーザ端末10を利用する者(すなわち、インターネットのユーザ)に対して、情報処理プログラムを配布する。配布を受けたユーザは、この情報処理プログラムをユーザ端末10にインストールして、本実施形態に係る情報提供サービスの利用を開始する(S10)。
An outline of the operation of the
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing in the
First, as shown in FIG. 6, an operator of the
その後、ユーザ端末10のユーザは、任意のウェブサイトにブラウザ等を利用してアクセスし、当該ウェブサイトを閲覧したり、ウェブサイトで提供される検索エンジンを使って検索したりすると、閲覧情報が取得されて記録され、当該キーワードの属するカテゴリIDがローカルに蓄積される。例えば、ウェブサイトのアドレス情報が抽出され、ウェブサイトのハイパーテキストからメタデータが抽出され、ユーザが検索エンジンに入力した検索キーワードが取得され、組み合わされてローカルの記憶装置12に記憶される(S12)。この閲覧情報の取得処理および蓄積処理が、ウェブサイトを閲覧するたびに繰り返されて、複数のウェブサイトで横断的に情報の累積が実施されていく。
Thereafter, when the user of the
そして、定期的にまたは不定期に、所定のタイミングで、累積してきた閲覧情報がネットワークNを介して情報提供サーバ30に送信される(S14)。
Then, regularly or irregularly, the browsing information accumulated at a predetermined timing is transmitted to the
図7は、本実施形態1における情報提供サーバ30における処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、上記所定のタイミングにネットワークNを介して閲覧情報が送信されてくると、情報提供サーバ30において、閲覧情報が取得される(S20)。閲覧情報が取得されると、ローカルの記憶装置32に格納されているデータベースと照合され、受信した閲覧情報の属するカテゴリが取得される。そして取得されたカテゴリを識別するためのカテゴリIDが生成され、ユーザ端末10を特定情報に対応付けて記憶装置32に蓄積される(S22)。このとき、カテゴリIDとともに現在時間情報も記録される。これにより、あるユーザ端末10についてのカテゴリIDの履歴が形成される。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing in the
次いで、定期的にまたは不定期に決定される所定のタイミングで、各ユーザ端末10に対応付けて記憶装置32に格納されたカテゴリIDの履歴が参照され、ユーザ属性が算出される(S24)。例えば、所定のロジックに基づきカテゴリIDの履歴に対して演算処理を行い、カテゴリ毎にユーザの興味等に応じた重み付けが算出され、この重み付けに対応した複数のカテゴリの配列がユーザ属性としてローカルの記憶装置32に記録される。
Next, at a predetermined timing determined regularly or irregularly, the history of the category ID stored in the
ユーザ端末10から所定のウェブサイトを閲覧するためにウェブサーバ20がアクセスされ、ウェブサーバ20がこのアクセスに対応して情報提供サーバ30にユーザ属性の提供要求をすると、情報提供サーバ30の記憶装置32において更新されながら記憶されている最新のユーザ属性が読み出され、ネットワークN経由でウェブサーバ20に提供される。ウェブサーバ20からはこのユーザ属性に基づいてターゲティングされた情報がネットワークNを介してユーザ端末10に配信されるようになる(S26)。
When the
以上、本実施形態1によれば、刻々と変化するユーザの嗜好や興味に従来よりも適切に、かつ、タイムリーに追従することができ、より適切なターゲティングが可能となる。具体的には、異なる複数のウェブサイトを閲覧することにより得られた閲覧情報を蓄積するので、ユーザがアクセスしたウェブサイト全ての情報を横断的に取得できる。よって、閲覧情報の履歴から推定されたユーザ属性は、現時点におけるユーザの嗜好や興味に合致した情報を含むことになり、従来より精度の高いターゲティングが可能となる。 As described above, according to the first embodiment, it is possible to follow the user's preferences and interests that change every moment more appropriately and in a timely manner, and more appropriate targeting is possible. Specifically, since browsing information obtained by browsing a plurality of different websites is accumulated, information on all websites accessed by the user can be acquired across the web. Therefore, the user attribute estimated from the browsing information history includes information that matches the user's preferences and interests at the present time, and enables more accurate targeting than in the past.
特に実施形態1によれば、ユーザ端末10で実行されるプログラムは、閲覧情報を情報提供サーバ30に転送すればよいだけなので、ユーザ端末10における処理負担を些少に抑えることが可能である。
In particular, according to the first embodiment, since the program executed on the
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、本発明の第2の態様に係り、ユーザ端末が閲覧情報を送信し、情報提供サーバが閲覧情報に基づいてカテゴリ情報を生成してユーザ端末に返送し、ユーザ端末側でカテゴリ情報の履歴に基づきユーザ属性の特定を行うものである。
(Embodiment 2)
Embodiment 2 of the present invention relates to the second aspect of the present invention, wherein the user terminal transmits browsing information, the information providing server generates category information based on the browsing information, and returns it to the user terminal. The user attribute is specified based on the category information history.
本発明の実施形態2に係る情報提供システムの概略構成およびユーザ端末10、ウェブサーバ20、情報提供サーバ30に含まれるコンピュータのハードウェア構成については、上記実施形態1と同様であるため(図1及び図2)、その説明を省略する。
The schematic configuration of the information providing system according to the second embodiment of the present invention and the hardware configuration of the computer included in the
図8は、本実施形態2におけるユーザ端末10および情報提供サーバ30の備える機能構成を示すブロック図である。図8に示すように、ユーザ端末10は、ユーザがウェブサイトを閲覧した際にウェブサイトから提供されたり、ユーザにより入力されたりして得られる閲覧情報を取得してローカルの記憶装置12に記録する閲覧情報取得手段13と、記憶手段12に記録された閲覧情報を読み出してネットワークNを介して情報提供サーバ30に送信する閲覧情報報告手段14と、閲覧情報を記憶装置12に記録された閲覧情報の履歴を分析してユーザ属性を特定するユーザ属性特定手段15と、特定されたユーザ属性を読み出して情報提供サーバ30またはウェブサーバ20に送信するユーザ属性報告手段18と、オプショナルで、ウェブサーバ20又は情報提供サーバ30から受信した情報を記憶装置12に記録されたユーザ属性を用いてフィルタリングする情報選択手段19と、を備えている。ユーザ属性特定手段15は、情報提供サーバ30から提供されたカテゴリ情報を取得してローカルの記憶装置12に格納するカテゴリ取得手段16と、ローカルの記憶装置12に格納されたカテゴリ情報の履歴を特定のロジックに基づいて分析してユーザ属性を算出するユーザ属性演算手段17と、を備える。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
情報提供サーバは、ユーザ端末10からネットワークNを介して受信した閲覧情報を取得する閲覧情報取得手段35と、ユーザ端末10から受信した閲覧情報の属するカテゴリ情報を生成し記憶装置32に記憶するカテゴリ生成手段36と、を備えている。
The information providing server generates browsing information acquisition means 35 that acquires browsing information received from the
なお、本実施形態2においても、情報提供サーバ30の運営者等がユーザ端末10を利用する者に対して情報処理プログラム(クライアントソフト)を配布し、ユーザがこの情報提供プログラムをユーザ端末10にインストールする。この情報提供プログラムには、図8に示す各機能手段の一部(キーワード取得手段13を少なくとも含む)又は全部を、コンピュータ(ユーザ端末10)に実現させるためのプログラムが含まれている。そして、この情報提供プログラムがインストールされたコンピュータは、図8に示す各機能手段の一部又は全部を実現するユーザ端末10として機能するようになっている。情報提供プログラムの配布方法については上記実施形態1と同様である。
In the second embodiment as well, an operator of the
図9は、本実施形態2に係る処理等の流れを示すイメージ図である。
ユーザ端末10のキーワード取得手段13の動作については、上記実施形態1と同様であり、説明を省略する。概略説明すれば、図4で説明したように、ユーザ端末10がウェブサーバ20にアクセスすることで、閲覧情報取得手段13が当該ウェブサイトに係る閲覧情報を取得してローカルの記憶装置12に格納する。
FIG. 9 is an image diagram showing a flow of processing and the like according to the second embodiment.
The operation of the
次いで、図9に示すように、ユーザ端末10の閲覧情報報告手段14は、ローカルの記憶装置12に記録された閲覧情報を、閲覧の直後に、定期的に、又は不定期に読み出して、情報提供サーバ30に送信する(図9の矢印68)。閲覧情報の転送を受けた情報提供サーバ30では、閲覧情報取得手段35が閲覧情報を取得し、カテゴリ生成手段36が取得した閲覧情報を分析してカテゴリ情報を生成する。
Next, as shown in FIG. 9, the browsing information reporting means 14 of the
次いで、カテゴリ生成手段36が、受信した閲覧情報を情報提供サーバ30の備える記憶装置32に格納されているデータベースと照合し、受信した各閲覧情報の属するカテゴリIDを取得する。その詳細は、上記実施形態1のカテゴリ生成手段と同様である。生成されたカテゴリIDは、ネットワークNを介してユーザ端末10に送信される(図9の矢印70)。
Next, the
カテゴリIDの転送があると、ユーザ端末10では、ユーザ属性特定手段15がカテゴリIDに基づいてユーザ属性を特定する。具体的には、カテゴリ取得手段16が転送されたカテゴリIDをローカルの記憶装置12に格納する。このとき時間情報とともに記憶することが好ましい。次いで、ユーザ属性演算手段17が、記憶装置12に蓄積されたカテゴリIDを定期又は不定期に読み出して、このカテゴリIDの履歴を分析して、ユーザ属性を算出する。ユーザ属性算出の詳細については、上記実施形態1と同様に考えられる。
When the category ID is transferred, in the
図10を参照して、情報提供サーバ30との連携が規定されている所定のウェブサーバ20にユーザ端末10がアクセスした場合を説明する。ウェブサーバ20はユーザ端末20からアクセス(図10の矢印72)があると、ユーザ端末10を特定する情報を伴って情報提供サーバ30にユーザ属性の送信を要求(図10の矢印74)する。情報提供サーバ30は、ウェブサーバ20からの要求を受けると、ユーザ端末10の特定情報によって特定されるユーザ端末10に対して、ユーザ属性を読み出すよう要求する(図10の矢印76)。情報提供サーバ30からの要求を受けると、ユーザ端末10はローカルの記録装置12からユーザ属性を読み出し、情報提供サーバ30に返送する。そして、情報提供サーバ30は、ユーザ端末10から受信したユーザ属性を、要求元のウェブサーバ20に転送する(図10の矢印78)。ユーザ属性を取得したウェブサーバ20は、当該ユーザ属性に基づいてターゲティングを行い、複数の情報の中からユーザ属性に合わせて選択された情報をホームページ情報等に組み込んでユーザ端末10に送信する(図10の矢印80)。
With reference to FIG. 10, a case where the
図12は、ウェブサーバ20がユーザ端末10から直接ユーザ属性を読み出す変形例の処理の流れを示すイメージ図である。図12に示すように、ユーザ端末10がウェブサーバにアクセスしたとき(図12の矢印82)、ウェブサーバ20は情報提供サーバ30を経由することなく、ユーザ端末10に対して、ユーザ属性の取得を要求する(図12の矢印84)。この要求を受けたユーザ端末10は、ウェブサーバ20が当該要求とともに送信してきたサーバID及びパスワードを認証して問題が無ければ、ユーザ属性を記憶装置12から読み出して、ウェブサーバ20に返送する(図12の矢印86)。そして、ユーザ属性を受信したウェブサーバ20は、当該ユーザ属性に基づいてターゲティングを行い、複数の情報の中からユーザ属性に合わせて選択された情報をユーザ端末10に送信する(図12の矢印88)。
FIG. 12 is an image diagram showing a flow of processing of a modified example in which the
ここでオプショナルに設けられる情報選択手段19は、ウェブサーバ20又は情報提供サーバ30から受信した情報を、ローカルの記憶装置12に記録されたユーザ属性を用いてフィルタリングして、その結果選択された情報をユーザに提示する機能を有している。情報選択手段19により、例えば、ウェブサーバ20は、1つの広告枠に対して複数種類の広告情報を送信しておき、ユーザ端末10の側で、表示する広告を選択できるようになる。これにより、ユーザ属性がユーザ端末10から流出・漏洩することなく、ユーザ属性に応じたターゲティングが可能になる。
The information selection means 19 provided as an option here filters the information received from the
以上のように構成される実施形態2における情報提供システム100の動作の概要について説明する。
図11は、本実施形態2におけるユーザ端末10における処理の流れを示すフローチャートである。
An outline of the operation of the
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of processing in the
プログラムの配布とインストール、閲覧情報の取得、およびその送信までの処理(ステップS10〜S14)は上記実施形態1と同様なので説明を省略する。閲覧情報の提供を受けた情報提供サーバ30は、ローカルの記憶装置32に格納されているデータベースと閲覧情報とを照合し、受信した閲覧情報の属するカテゴリを取得し、取得されたカテゴリを識別するためのカテゴリIDを生成し、ネットワークNを介してユーザ端末10に返送する。
Since the process (steps S10 to S14) up to the distribution and installation of the program, the acquisition of the browsing information, and the transmission (steps S10 to S14) is the same as in the first embodiment, the description thereof is omitted. The
カテゴリIDの返送を受けたユーザ端末10は、カテゴリIDを取得してローカルの記憶装置12に時間情報とともに格納する(S15)。
The
次いで、ユーザ端末10において、定期的にまたは不定期に決定される所定のタイミングで、記憶装置12に格納されたカテゴリIDの履歴が参照され、上記実施形態1と同様にしてユーザ属性が算出される(S16)。
Next, the
ユーザ端末10から所定のウェブサイトを閲覧するためにウェブサーバ20がアクセスされ、ウェブサーバ20がこのアクセスに対応して情報提供サーバ30にユーザ属性の提供を要求し、情報提供サーバ30がさらにユーザ端末10にユーザ属性の転送を要求すると、ユーザ端末10の記憶装置12において更新されながら記憶されている最新のユーザ属性が読み出され、情報提供サーバ30経由でウェブサーバ20に提供される。ウェブサーバ20からはこのユーザ属性に基づいてターゲティングされた情報がネットワークNを介してユーザ端末10に配信されるようになる(S17)。
In order to browse a predetermined website from the
以上、本実施形態2によれば、上記実施形態1と同様に、従来より精度の高いターゲティングが可能となる。 As described above, according to the second embodiment, as in the first embodiment, it is possible to target with higher accuracy than in the past.
特に実施形態2によれば、ユーザ端末10でユーザ属性の算出まで実行するので、情報提供サーバ30への処理負担の集中を軽減可能である。特に、ユーザ端末の処理能力が高い場合に好適である。
In particular, according to the second embodiment, since the
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
例えば上記実施形態では、閲覧情報取得手段13において取得した閲覧情報を一旦、ローカルの記憶装置12に記録するものとしたが、閲覧情報を記憶装置12に記録すること無く、情報提供サーバ30に転送するように構成してもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and applied.
For example, in the above embodiment, the browsing information acquired by the browsing
また、上記実施形態では、閲覧情報と当該閲覧情報の属するカテゴリとを対応付けるデータベースを情報提供サーバ30が有し、情報提供サーバ30が閲覧情報に対応するカテゴリIDの照合を行う例を示したが、この照合データベースをサーバ30からユーザ端末10がダウンロードして、検索キーワードの属するカテゴリをユーザ端末10側でローカルに照合・取得するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施形態では、ウェブサイトが提供する検索エンジンで検索したキーワードを閲覧情報として取得する例を示したが、ユーザ端末10がローカルにデスクトップ検索したキーワードを閲覧情報として取得して、ユーザ属性の算出に用いるようにしてもよい。
Furthermore, although the example which acquires the keyword searched with the search engine which a website provides as browsing information was shown in the said embodiment, the keyword which the
さらにまた、ユーザ属性を演算するロジックは、本実施形態にて示したものに限定されず、他の様々なロジックを採用し得る。例えば、上記実施形態では、閲覧情報からカテゴリ情報を生成し、そのカテゴリ情報の履歴からユーザ属性を算出するように構成したが、カテゴリ情報の代わりに他の中間情報に変換してからユーザ属性を算出するように構成してもよい。またカテゴリ情報等の中間情報を生成せず、閲覧情報の蓄積から直接的にユーザ属性を算出するように演算のためのロジックを構成してもよい。例えば、閲覧情報の履歴からキーワードのヒストグラムを生成し、高い利用頻度を示したキーワードに基づきユーザ属性を決定するように構成することができる。 Furthermore, the logic for calculating the user attribute is not limited to that shown in the present embodiment, and various other logics can be adopted. For example, in the above embodiment, the category information is generated from the browsing information, and the user attribute is calculated from the history of the category information. However, the user attribute is converted after being converted into other intermediate information instead of the category information. You may comprise so that it may calculate. Further, the logic for calculation may be configured so that user attributes are directly calculated from the accumulation of browsing information without generating intermediate information such as category information. For example, it is possible to generate a keyword histogram from the browsing information history and determine the user attribute based on the keyword showing a high usage frequency.
10 ユーザ端末、12、32 記憶装置、13 閲覧情報取得手段、14 閲覧情報報告手段、15、34 ユーザ属性特定手段、16 カテゴリ取得手段、17、37 ユーザ属性演算手段、18、38 ユーザ属性報告手段、19 情報選択手段、20 ウェブサーバ、30 情報提供サーバ、35 閲覧情報取得手段、36 カテゴリ生成手段、50 ページ、52 入力フォーム、54 検索ボタン、100 情報収集システム、N ネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記ユーザ端末は、
異なる任意のウェブサイトで提供され、または、入力された閲覧情報を取得して、前記ユーザ端末の備える記憶装置に記録する閲覧情報取得手段と、
前記閲覧情報取得手段により前記記憶装置に記録された閲覧情報を送信する閲覧情報報告手段と、を備え、
前記情報提供サーバは、
前記ユーザ端末から受信した閲覧情報を取得する閲覧情報取得手段と、
前記閲覧情報の履歴に基づいてユーザの属性を特定するユーザ属性特定手段と、
特定された前記ユーザ属性を前記ネットワークに送信するユーザ属性報告手段と、
を備える、情報提供システム。 In an information providing system in which a user terminal and an information providing server are connected to each other via a network,
The user terminal is
Browsing information acquisition means for acquiring browsing information provided on or input from any different website and recording it in a storage device of the user terminal;
Browsing information reporting means for transmitting the browsing information recorded in the storage device by the browsing information acquisition means,
The information providing server includes:
Browsing information acquisition means for acquiring browsing information received from the user terminal;
User attribute specifying means for specifying user attributes based on the browsing information history;
User attribute reporting means for transmitting the identified user attribute to the network;
An information providing system.
前記ユーザ端末は、
異なる任意のウェブサイトで提供され、または、入力された閲覧情報を取得して、前記ユーザ端末の備える記憶装置に記録する閲覧情報取得手段と、
前記閲覧情報取得手段により前記記憶装置に記録された閲覧情報を送信する閲覧情報報告手段と、
前記情報提供サーバからカテゴリ情報を受信して前記記憶装置に記録するカテゴリ取得手段と、
前記記憶装置に蓄積されたカテゴリ情報の履歴に基づいてユーザの属性を算出するユーザ属性演算手段と、
算出された前記ユーザ属性を前記ネットワークに送信するユーザ属性報告手段と、
を備え、
前記情報提供サーバは、
前記ユーザ端末から受信した閲覧情報の属するカテゴリ情報を生成し、当該カテゴリ情報を前記ユーザ端末に送信する手段を備える、
情報提供システム。 In an information providing system in which a user terminal and an information providing server are connected to each other via a network,
The user terminal is
Browsing information acquisition means for acquiring browsing information provided on or input from any different website and recording it in a storage device of the user terminal;
Browsing information reporting means for transmitting browsing information recorded in the storage device by the browsing information acquisition means;
Category acquisition means for receiving category information from the information providing server and recording the category information in the storage device;
User attribute calculation means for calculating a user attribute based on a history of category information stored in the storage device;
User attribute reporting means for transmitting the calculated user attribute to the network;
With
The information providing server includes:
Generating category information to which browsing information received from the user terminal belongs, and comprising means for transmitting the category information to the user terminal;
Information provision system.
前記ウェブサーバは、
前記ネットワークから前記ユーザ属性を取得し、当該ユーザ属性に応じて情報をフィルタリングし、当該フィルタリングにより選択された情報をユーザに送信する手段を備える、
請求項1または2に記載の情報提供システム。 The information providing system further includes a web server connected to the network,
The web server is
Means for acquiring the user attribute from the network, filtering information according to the user attribute, and transmitting information selected by the filtering to the user;
The information providing system according to claim 1 or 2.
異なる任意のウェブサイトで提供され、または、入力された閲覧情報を取得して、前記コンピュータの備える記憶装置に記録する閲覧情報取得手段、及び、
前記閲覧情報取得手段により前記記憶装置に記録された閲覧情報を送信する閲覧情報報告手段、
として機能させるためのプログラム。 Computer
Browsing information acquisition means for acquiring browsing information provided on or input from any different website and recording it in a storage device of the computer, and
Browsing information reporting means for transmitting browsing information recorded in the storage device by the browsing information acquisition means;
Program to function as.
受信したカテゴリ情報の履歴に基づいてユーザの属性を算出するユーザ属性演算手段、及び、
前記ユーザ属性演算手段により算出されたユーザ属性を送信するユーザ属性報告手段、
として、さらに機能させるための、
請求項4に記載のプログラム。 The computer,
User attribute calculation means for calculating user attributes based on the received category information history, and
User attribute reporting means for transmitting the user attribute calculated by the user attribute calculating means;
As a further function,
The program according to claim 4.
前記ユーザ属性演算手段により特定されたユーザ属性に応じて、サーバコンピュータから受信した情報をフィルタリングし、当該フィルタリングにより選択された情報をユーザに提示する情報選択手段、
として、さらに機能させるための、
請求項5に記載のプログラム。 The computer,
Information selecting means for filtering information received from a server computer according to the user attribute specified by the user attribute calculating means, and presenting the information selected by the filtering to the user;
As a further function,
The program according to claim 5.
請求項4乃至6のいずれか一項に記載のプログラム。 The browsing information is one or more pieces of information selected from the group consisting of metadata provided on different arbitrary websites, address information of the websites, and search keywords input to a search engine provided on the websites. including,
The program according to any one of claims 4 to 6.
前記閲覧情報を取得して、前記記憶装置に記録する閲覧情報取得手段と、
前記閲覧情報取得手段により前記記憶装置に記録された閲覧情報を送信する閲覧情報報告手段と、
を備える情報処理装置。 A storage device for recording browsing information provided or entered at any different website;
Browsing information acquisition means for acquiring the browsing information and recording it in the storage device;
Browsing information reporting means for transmitting browsing information recorded in the storage device by the browsing information acquisition means;
An information processing apparatus comprising:
前記ユーザ属性演算手段により算出されたユーザ属性を送信するユーザ属性報告手段と、
をさらに備える、
請求項9に記載の情報処理装置。
を備える情報処理装置。 User attribute calculation means for calculating user attributes based on the received history of category information;
User attribute reporting means for transmitting the user attribute calculated by the user attribute calculating means;
Further comprising
The information processing apparatus according to claim 9.
An information processing apparatus comprising:
請求項10に記載の情報処理装置。 According to the user attribute calculated by the user attribute calculation means, further comprising information selection means for filtering the information received from the server computer and presenting the information selected by the filtering to the user.
The information processing apparatus according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008285812A JP2010113542A (en) | 2008-11-06 | 2008-11-06 | Information provision system, information processing apparatus and program for the information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008285812A JP2010113542A (en) | 2008-11-06 | 2008-11-06 | Information provision system, information processing apparatus and program for the information processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113542A true JP2010113542A (en) | 2010-05-20 |
Family
ID=42302055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008285812A Pending JP2010113542A (en) | 2008-11-06 | 2008-11-06 | Information provision system, information processing apparatus and program for the information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010113542A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012014652A (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Zenrin Datacom Co Ltd | Content distribution system and content distribution method |
WO2012032834A1 (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | 日本デジタルオフィス株式会社 | Document viewing system and control method of same |
KR20120053551A (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-29 | 엔에이치엔비즈니스플랫폼 주식회사 | Advertisement system and method for determining advertisement for transmission using interest period with respect to keyword |
JP2014006767A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Yahoo Japan Corp | Advertisement distribution device, distribution method, and distribution program |
WO2014021435A1 (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | グリー株式会社 | Target advertisement delivery system, target advertisement delivery method in said system, and target advertisement delivery program |
JP2017107490A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 三菱重工業株式会社 | Analysis device, processing method, program |
US10311484B2 (en) | 2014-03-03 | 2019-06-04 | Yahoo Japan Corporation | Data processing device and data processing method |
JP2019194864A (en) * | 2012-09-10 | 2019-11-07 | テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド | Method and apparatus for presenting social network search results, and storage medium |
JP2020035167A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP2020035219A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP2020047121A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP2020046895A (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | Zホールディングス株式会社 | Apparatus and method for processing information, and program |
JP7520139B2 (en) | 2020-07-09 | 2024-07-22 | グーグル エルエルシー | System and method for multiplexing and demultiplexing publishing platform data events - Patents.com |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003058569A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Information providing system, server computer, program and recording medium |
JP2004094383A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Ntt Comware Corp | Recommendation device and advertisement distribution method |
JP2005063164A (en) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | History collection method, method and system for transmitting analysis result, and program and storge medium therefor |
JP2006053616A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Kddi Corp | Server device, WEB site recommendation method and program |
JP2006202101A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information terminal, information distribution server and information distribution method |
JP2007164335A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Xing Inc | Data distribution device, data distribution method, data distribution program, communication terminal device, data acquisition method, and data acquisition program |
-
2008
- 2008-11-06 JP JP2008285812A patent/JP2010113542A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003058569A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Information providing system, server computer, program and recording medium |
JP2004094383A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Ntt Comware Corp | Recommendation device and advertisement distribution method |
JP2005063164A (en) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | History collection method, method and system for transmitting analysis result, and program and storge medium therefor |
JP2006053616A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Kddi Corp | Server device, WEB site recommendation method and program |
JP2006202101A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information terminal, information distribution server and information distribution method |
JP2007164335A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Xing Inc | Data distribution device, data distribution method, data distribution program, communication terminal device, data acquisition method, and data acquisition program |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012014652A (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Zenrin Datacom Co Ltd | Content distribution system and content distribution method |
WO2012032834A1 (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | 日本デジタルオフィス株式会社 | Document viewing system and control method of same |
KR101598620B1 (en) * | 2010-11-17 | 2016-03-02 | 네이버 주식회사 | Advertisement system and method for determining advertisement for transmission using interest period with respect to keyword |
KR20120053551A (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-29 | 엔에이치엔비즈니스플랫폼 주식회사 | Advertisement system and method for determining advertisement for transmission using interest period with respect to keyword |
US10019735B2 (en) | 2012-06-26 | 2018-07-10 | Yahoo Japan Corporation | Advertisement distribution apparatus, distribution method, and distribution program |
JP2014006767A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Yahoo Japan Corp | Advertisement distribution device, distribution method, and distribution program |
JP5895058B2 (en) * | 2012-08-02 | 2016-03-30 | グリー株式会社 | Target advertisement distribution system and target advertisement distribution method in the same system |
JP2016053988A (en) * | 2012-08-02 | 2016-04-14 | グリー株式会社 | Target advertisement distribution system, target advertisement distribution method in the system, and target advertisement distribution program |
JP2017062846A (en) * | 2012-08-02 | 2017-03-30 | グリー株式会社 | Advertisement distribution system, advertisement distribution method, advertisement distribution server, and advertisement distribution program |
WO2014021435A1 (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | グリー株式会社 | Target advertisement delivery system, target advertisement delivery method in said system, and target advertisement delivery program |
JP2018136987A (en) * | 2012-08-02 | 2018-08-30 | グリー株式会社 | Advertisement distribution system, advertisement distribution method, advertisement distribution server, and advertisement distribution program |
JP2019194864A (en) * | 2012-09-10 | 2019-11-07 | テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド | Method and apparatus for presenting social network search results, and storage medium |
US10311484B2 (en) | 2014-03-03 | 2019-06-04 | Yahoo Japan Corporation | Data processing device and data processing method |
JP2017107490A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 三菱重工業株式会社 | Analysis device, processing method, program |
JP2020035167A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP2020035219A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP2020046895A (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | Zホールディングス株式会社 | Apparatus and method for processing information, and program |
JP7166116B2 (en) | 2018-09-19 | 2022-11-07 | ヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2020047121A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP7520139B2 (en) | 2020-07-09 | 2024-07-22 | グーグル エルエルシー | System and method for multiplexing and demultiplexing publishing platform data events - Patents.com |
US12124470B2 (en) | 2020-07-09 | 2024-10-22 | Google Llc | Systems and methods for multiplexing and de-multiplexing data events of a publishing platform |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010113542A (en) | Information provision system, information processing apparatus and program for the information processing apparatus | |
US8768772B2 (en) | System and method for selecting advertising in a social bookmarking system | |
KR101344434B1 (en) | Correlating web page visits and conversions with external references | |
US8271878B2 (en) | Behavior-based selection of items to present on affiliate sites | |
US9348935B2 (en) | Systems and methods for augmenting a keyword of a web page with video content | |
US20060064411A1 (en) | Search engine using user intent | |
US20120095834A1 (en) | Systems and methods for using a behavior history of a user to augment content of a webpage | |
US8249918B1 (en) | Context based content adjacency filtering | |
US20130046584A1 (en) | Page reporting | |
US20090171968A1 (en) | Widget-assisted content personalization based on user behaviors tracked across multiple web sites | |
US20090172021A1 (en) | Recommendations based on actions performed on multiple remote servers | |
US20090171754A1 (en) | Widget-assisted detection and exposure of cross-site behavioral associations | |
US20090171755A1 (en) | Behavior-based generation of site-to-site referrals | |
US8122049B2 (en) | Advertising service based on content and user log mining | |
KR20070005873A (en) | Method and system for classifying documents and locations in a computer network | |
US20140188593A1 (en) | Selecting an advertisement for a traffic source | |
US20160012507A1 (en) | System and method for associating keywords with a web page | |
WO2008045899A1 (en) | Audience commonality and measurement | |
EP2210229A1 (en) | Targeted online advertising | |
US9065827B1 (en) | Browser-based provisioning of quality metadata | |
KR20110127701A (en) | Characterization of User Information | |
JP2011508925A (en) | Detect and publish behavior-related widget support | |
JP2009265833A (en) | Advertisement system and advertisement method | |
JP2009193465A (en) | Information processor, information providing system, information processing method, and program | |
CN108229991B (en) | Method, device, browser and terminal device for displaying aggregated promotion information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |