JPH04287563A - Facsimile server - Google Patents
Facsimile serverInfo
- Publication number
- JPH04287563A JPH04287563A JP3052230A JP5223091A JPH04287563A JP H04287563 A JPH04287563 A JP H04287563A JP 3052230 A JP3052230 A JP 3052230A JP 5223091 A JP5223091 A JP 5223091A JP H04287563 A JPH04287563 A JP H04287563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- file name
- information
- section
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明はLAN(ローカルエリア
ネットワーク)などを利用し、手近なパーソナルコンピ
ュータを通信端末として、ホストコンピュータおよびそ
れに接続された機器を利用するサーバ機能のうちで、フ
ァクシミリ機能を実現するファクシミリサーバ装置に関
する。[Industrial Application Field] The present invention utilizes a LAN (Local Area Network), etc., and uses a nearby personal computer as a communication terminal to perform a facsimile function among the server functions that utilize a host computer and devices connected to it. The present invention relates to a facsimile server device.
【0002】0002
【従来の技術】近年、情報処理装置の発達と、通信機器
の機能の高度化により、複数の情報処理装置や関連機器
を組み合わせて、いろいろなサービスを提供する装置が
多く見られるようになり、このような装置を利用してオ
フィスオートメーション化が図られている。以下に説明
する装置も複数の情報処理装置を用いてファクシミリ(
以下、FAXと呼ぶ)サービスを提供するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, with the development of information processing devices and the increasing sophistication of the functions of communication devices, many devices have been seen that provide various services by combining multiple information processing devices and related devices. Office automation is being achieved using such devices. The device described below also uses multiple information processing devices to perform facsimile (
(hereinafter referred to as FAX) service.
【0003】以下、従来のファクシミリサーバ装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。[0003] A conventional facsimile server device will be explained below with reference to the drawings.
【0004】図4は従来のファクシミリサーバ装置の構
成を示すブロック図である。図において、61は利用者
ごとに1台ずつ保有しているようなラップトップコンピ
ュータ機器などのクライアント装置、62はセクション
全体で使用するホストコンピュータやミニコンピュータ
や高性能のワークステーションなどのサーバ装置、5は
クライアント装置61内にあって文章作成機能などを利
用して作成されたFAX送信原稿データを記憶している
送信実データ部、4はFAX送信する宛先情報などを保
存する制御情報部、63はサーバ装置62側にFAX送
信原稿データなどの情報を送信するデータ送信部、66
はサーバ情報62内にあって、前記データ送信部63か
ら送信されてきた情報を受信するデータ受信部、9は受
信した情報を格納するデータ保管部、8はデータ保管部
9に蓄えられた情報とともに指定宛名に指定データをF
AX送信する機能を備えたFAXデータ処理部、72は
サーバ装置62側のデータ保管部9に、どのようにFA
X送信データ情報が存在するかという情報を獲得する保
管情報獲得部、73は前記保管情報獲得部72にデータ
保管部9の情報を提供する保管情報提供部である。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a conventional facsimile server device. In the figure, 61 is a client device such as a laptop computer device that each user owns, and 62 is a server device such as a host computer, minicomputer, or high-performance workstation used by the entire section. Reference numeral 5 denotes a transmission actual data section in the client device 61 that stores fax transmission manuscript data created using a text creation function, etc.; 4 a control information section 63 that stores information on destinations to be sent by fax; and 63 is a data transmitting unit 66 that transmits information such as FAX transmission manuscript data to the server device 62 side;
is in the server information 62 and is a data receiving section that receives information transmitted from the data transmitting section 63; 9 is a data storage section that stores the received information; 8 is information stored in the data storage section 9. along with the specified data to the specified address.
A FAX data processing unit 72 equipped with an AX transmission function sends information to the data storage unit 9 on the server device 62.
A storage information acquisition unit 73 is a storage information providing unit that provides information of the data storage unit 9 to the storage information acquisition unit 72, which acquires information as to whether X transmission data information exists.
【0005】上記各構成要素の相互関係と動作を説明す
る。図5は従来のファクシミリサーバ装置の動作を示す
フローチャートである。図に示すように、ステップ1に
おいて、クライアント装置61に対して、ユーザはまず
、FAX送信宛先(電話番号や宛先名)などの情報を入
力し、次に、FAX送信予約時刻を入力する。前記の情
報は制御情報部4に格納される。次にステップ2におい
て、ユーザはFAX送信したいFAX送信原稿のファイ
ル名を指定する。このときに、指定されたファイルが送
信実データ部5に存在するか否かが確認される。この送
信実データ部5はクライアント装置61におけるフロッ
ピーディスクや、ハードディスク装置などのファイルを
保管する記録装置や、クライアント装置61のRAMな
どのデータを一時蓄える一時記憶装置などである。次に
ステップ3において、サーバ装置62側のデータ保管部
9に制御情報部4および送信実データ部5に格納されて
いる情報を転送するために、まず、サーバ側のデータ保
管部9に現在格納されているファイル名の情報を獲得す
る必要がある。そのために、保管情報提供部73と保管
情報獲得部72が起動され、データ保管部9に格納され
ているファイル名の情報がサーバ装置62の保管情報提
供部73からクライアント装置61の保管情報獲得部7
2に送られる。この機能を実現するために、専用のコマ
ンドにより相手側の情報を得たり、通常のネットワーク
コマンドを利用する方法などが用いられる。その後、ス
テップ4において、データ保管部9にすでに格納されて
いる情報を消さないように、格納されている情報(ファ
イルで保存)と異なるファイル名を選択し、サーバ側で
保管するときのファイル名を設定し、ステップ5におい
て、データ送信部63からデータ受信部66に対して、
前記制御情報とFAX送信原稿データを転送し、ステッ
プ6において、サーバ側で保管するために前記設定した
ファイル名で、各情報をデータ保管部9に保管する。最
後にステップ7において、データ保管部9に保管されて
いる情報をもとにして、FAXデータ処理部8が送信宛
先に対して、指定時刻に、FAX送信する。FAXデー
タ処理部8はFAX送信終了後、FAXデータ処理結果
の送信ファイル情報をFAX履歴ファイルなど(図示せ
ず)に書き込んで、データ保管部9内の今FAX送信を
行ったFAX送信制御情報と、FAX送信原稿データを
削除する。[0005] The mutual relationship and operation of each of the above components will be explained. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of a conventional facsimile server device. As shown in the figure, in step 1, the user first inputs information such as a fax transmission destination (telephone number and destination name) into the client device 61, and then inputs a scheduled fax transmission time. The above information is stored in the control information section 4. Next, in step 2, the user specifies the file name of the fax transmission document that the user wants to fax. At this time, it is checked whether the specified file exists in the actual transmission data section 5. The transmission actual data section 5 is a recording device for storing files such as a floppy disk or a hard disk device in the client device 61, or a temporary storage device for temporarily storing data such as RAM of the client device 61. Next, in step 3, in order to transfer the information stored in the control information section 4 and the transmission actual data section 5 to the data storage section 9 on the server device 62 side, first, the information currently stored in the data storage section 9 on the server side is transferred. It is necessary to obtain information about the file name that is being used. For this purpose, the storage information providing section 73 and the storage information acquisition section 72 are activated, and the file name information stored in the data storage section 9 is transferred from the storage information providing section 73 of the server device 62 to the storage information acquisition section of the client device 61. 7
Sent to 2. To achieve this function, methods such as obtaining information on the other party using a dedicated command or using normal network commands are used. Then, in step 4, to avoid erasing the information already stored in the data storage section 9, a file name different from the stored information (save as a file) is selected, and the file name when stored on the server side is selected. is set, and in step 5, from the data transmitter 63 to the data receiver 66,
The control information and FAX transmission manuscript data are transferred, and in step 6, each piece of information is stored in the data storage unit 9 under the set file name for storage on the server side. Finally, in step 7, based on the information stored in the data storage section 9, the FAX data processing section 8 transmits a FAX to the transmission destination at the specified time. After the FAX transmission is completed, the FAX data processing unit 8 writes the transmission file information of the FAX data processing result to a FAX history file (not shown), and saves it with the FAX transmission control information for the current FAX transmission in the data storage unit 9. , delete the fax transmission original data.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】このような従来のファ
クシミリサーバ装置では、FAX情報をサーバ装置62
に転送するときに、サーバ装置62側のデータ保管部9
の情報を獲得する必要があった。たとえば、データ保管
部9に格納する情報に付けられるファイル名を獲得せず
に情報を転送すると、他人や、自分が過去に実行したフ
ァイル名と同じファイル名で、その情報がデータ保管部
62に格納されてしまう危険がある。すなわち、自分が
今から1時間後にFAX送信を依頼したのに、その送信
が実際に実行するまでに他人が同じファイル名で別の情
報をFAX送信依頼を行なうと、前の情報が消されてし
まう危険が存在する。オフィス内では、複数のクライア
ント装置利用者によって(コンピュータに詳しくない人
も多く含まれる)使用される場合が想定されているため
、この危険性はさらに高くなる。[Problems to be Solved by the Invention] In such conventional facsimile server devices, it is difficult to send FAX information to the server device 62.
When transferring data to the server device 62 side, the data storage unit 9
It was necessary to obtain information on For example, if you transfer information without obtaining a file name to be given to the information stored in the data storage unit 9, the information will be transferred to the data storage unit 62 with the same file name as a file name that was executed in the past by another person or yourself. There is a risk of it being stored. In other words, if you request a fax to be sent one hour from now, but someone else requests another fax with the same file name before the fax is actually sent, the previous information will be deleted. There is a danger of getting lost. This risk is even higher in an office because it is assumed that the client device will be used by multiple users (including many people who are not familiar with computers).
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、サー
バ装置内のデータ保管部の情報をクライアント装置側で
獲得することなしに、データ保管部内に各情報を識別し
て格納する機能をもつことで、FAX送信データなどを
誤って消すことのないファクシミリサーバ装置を提供す
ることを目的とする。[0007] The present invention solves the above problem, and has a function of identifying and storing each piece of information in the data storage unit in the server device without the client device acquiring the information in the data storage unit. It is an object of the present invention to provide a facsimile server device that does not erase fax transmission data or the like by mistake.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、複数のクライアント装置から送信される
ファクシミリ送信データおよび付随する制御情報を受信
するデータ受信部と、受信したデータに与える唯一なフ
ァイル名を生成する識別ファイル名生成部と、前記装置
のクライアント装置が前記識別ファイル名生成部に対し
て行うアクセスを制御する排他制御実行部と、前記ファ
イル名で前記データを格納処理するデータ保管処理部と
、前記データを格納するデータ保管部と、前記格納され
たデータ中の送信データをその制御情報に従って宛先に
送信するファクシミリデータ処理部を備え、前記排他制
御実行部は複数のクライアント装置が同時にアクセスし
ないように一つを選んで前記識別ファイル名生成部にア
クセスさせるように制御するものとし、前記識別ファイ
ル名生成部が前記データ受信部の受信したデータに対し
て他の受信データと重畳しない唯一なファイル名を与え
ようとしたファクシミリサーバ装置とする。[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides a data receiving unit that receives facsimile transmission data and accompanying control information transmitted from a plurality of client devices, and a data receiving unit that receives facsimile transmission data and accompanying control information transmitted from a plurality of client devices, and provides information to the received data. an identification file name generation unit that generates a unique file name; an exclusive control execution unit that controls access that a client device of the device makes to the identification file name generation unit; and a storage process for the data using the file name. a data storage processing section, a data storage section that stores the data, and a facsimile data processing section that sends transmission data in the stored data to a destination according to its control information; Control is performed so that one device is selected and accessed to the identification file name generation section so that the devices do not access it at the same time, and the identification file name generation section transfers data received by the data reception section to other received data. Assume that the facsimile server device is trying to give a unique file name that does not overlap with the following.
【0009】[0009]
【作用】本発明は上記構成において、排他制御実行部が
複数のクライアント装置が同時に識別ファイル名生成部
にアクセスしないように制御し、識別ファイル名生成部
がクライアント装置から受信したデータに対して他のデ
ータと重畳しないファイル名を生成する。データ保管処
理部が受信したデータにそのファイル名を付与して保管
部に格納する。ファクシミリデータ処理部がその保管さ
れたデータを宛先に送出する。[Operation] In the above configuration, the present invention controls the exclusive control execution unit to prevent a plurality of client devices from accessing the identification file name generation unit at the same time, and the identification file name generation unit controls the data received from the client devices by other means. Generate a file name that does not overlap with the data. The data storage processing unit assigns a file name to the received data and stores it in the storage unit. The facsimile data processing unit sends the stored data to the destination.
【0010】0010
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例の
ファクシミリサーバ装置について図面を参照しながら説
明する。図1は本発明の第1の実施例のファクシミリサ
ーバ装置の構成を示すブロック図である。図において、
1はユーザに1台ずつ設置されているクライアント装置
、2はセクションごとに1台または複数台設置されてい
るサーバ装置4(ここではハードウェア構成は従来例と
同一とする。ただし、このサーバ装置2を制御するオペ
レーティングシステムは複数の作業を同時に実行するマ
ルチタスク機能が備わっているものを前提とする。しか
し、クライアント装置については、必ずしもマルチタク
ス機能を実現するオペレーションシステムを持つ必要は
ない。)は制御情報部、5は送信実データ部、3はデー
タ送信部、6はデータ受信部、9はデータ保管部、8は
FAXデータ処理部、11は受信した情報をファイル名
を決定する識別ファイル名生成部、10は識別ファイル
名生成部11に対するアクセスを一つのクライアント装
置に限定する排他制御実行部、7はデータ保管部9に対
してデータをファイル名で管理してデータを保管処理す
るデータ保管処理部である。Embodiments (Embodiment 1) A facsimile server apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile server device according to a first embodiment of the present invention. In the figure,
Reference numeral 1 indicates a client device, one installed for each user, and 2 indicates a server device 4, one or more installed in each section. It is assumed that the operating system controlling the computer 2 has a multitasking function that allows multiple tasks to be executed simultaneously.However, the client device does not necessarily need to have an operating system that can implement the multitasking function.) Control information section, 5 is a transmission actual data section, 3 is a data transmitting section, 6 is a data receiving section, 9 is a data storage section, 8 is a FAX data processing section, 11 is an identification file name for determining the file name of the received information A generation unit 10 is an exclusive control execution unit that limits access to the identification file name generation unit 11 to one client device, and 7 is a data storage unit that manages data using file names and stores the data in the data storage unit 9. This is the processing section.
【0011】上記構成要素の相互関係と動作について図
面を参照しながら説明する。図2は本発明の第1の実施
例のファクシミリサーバ装置の動作を示すフローチャー
トである。図に示すように、ステップ1でクライアント
装置1に対して、ユーザはまず、FAX送信宛先(電話
番号や宛先名)などの情報を入力する。次に、FAX送
信予約時刻などを入力する。前記の情報は制御情報部4
に格納される。次にステップ3において、文書作成機能
などを利用して作成されたFAX送信原稿データのファ
イル名を指定する。この際に、指定されたファイルが送
信実データ部5に実際に存在するか否かが確認される。
この送信実データ部5は、クライアント装置1における
フロッピーディスクおよびハードディスク装置の記憶装
置や、RAMなどのデータを一時蓄えておくような一時
記憶装置に存在する。The mutual relationship and operation of the above-mentioned components will be explained with reference to the drawings. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the facsimile server device according to the first embodiment of the present invention. As shown in the figure, in step 1, the user first inputs information such as a FAX destination (telephone number and destination name) to the client device 1. Next, enter the scheduled time for sending the fax. The above information is stored in the control information section 4.
is stored in Next, in step 3, the user specifies the file name of the FAX transmission document data created using a document creation function or the like. At this time, it is checked whether the specified file actually exists in the transmission actual data section 5. The transmission actual data section 5 exists in a storage device such as a floppy disk or a hard disk device in the client device 1, or a temporary storage device such as a RAM that temporarily stores data.
【0012】次にステップ3において、サーバ装置2側
のデータ保管部9に前記の制御情報と、FAX送信原稿
データの情報を転送するために、転送要求をサーバ側に
発する。(説明を簡単にするために、ここではサーバ装
置が1台しかないとする。また、サーバ装置の宛先は既
知とする。)次にステップ4において、サーバ装置2が
クライアント装置1から転送要求を受け付けて、転送さ
れてきた情報を保管するときには、サーバ装置2内で唯
一な名前をつけるために、まず、識別ファイル名生成部
11を起動してファイル名を生成する。(唯一な名前を
生成する方法については、後で説明する。)識別ファイ
ル名生成部11に対するアクセスはサーバ装置2内で一
つでなければならない(理由は後述する。)したがって
、この識別ファイル名生成部11に処理を依頼するとき
には、必ず排他制御実行部10も起動する。唯一のファ
イル名が決定されれば、次のステップ5に移行し、もう
排他制御を行なう必要がないので、排他制御実行部10
の処理を停止し、また、識別ファイル名生成部11の処
理も停止する。この唯一なファイル名の情報は、データ
保管処理部7が所有する。そしてクライアント装置1か
らの転送要求に対する準備が完了したことをクライアン
ト装置1に知らせる。Next, in step 3, a transfer request is issued to the server side in order to transfer the aforementioned control information and information on the FAX transmission document data to the data storage unit 9 on the server device 2 side. (To simplify the explanation, it is assumed here that there is only one server device. Also, the destination of the server device is known.) Next, in step 4, the server device 2 receives a transfer request from the client device 1. When storing received and transferred information, the identification file name generation unit 11 is first activated to generate a file name in order to give it a unique name within the server device 2. (The method of generating a unique name will be explained later.) There must be only one access to the identification file name generation unit 11 within the server device 2 (the reason will be explained later). Therefore, this identification file name When requesting processing to the generation unit 11, the exclusive control execution unit 10 is also activated. Once the unique file name is determined, the process moves to the next step 5, and since there is no need to perform exclusive control anymore, the exclusive control execution unit 10
The processing of the identification file name generation unit 11 is also stopped. This unique file name information is owned by the data storage processing unit 7. Then, it notifies the client device 1 that preparations for the transfer request from the client device 1 have been completed.
【0013】次にステップ6において、クライアント装
置1からサーバ装置2に、前記制御情報とFAX送信原
稿データを転送してステップ7に移行し、前記で設定し
たファウル名で、各情報をデータ保管部9に保管する。
最後にステップ8において、データ保管部9に保管され
ている情報を使用して、FAXデータ処理部8が指定宛
先に対して、指定時刻に、FAX送信を行ない、FAX
送信終了後、FAXデータ処理結果の送信ファイル情報
をFAX履歴ファイル(図示せず)などに書き込んで、
データ保管部9内の今FAX送信したFAX送信制御情
報と、FAX送信原稿データを削除する。Next, in step 6, the control information and fax transmission document data are transferred from the client device 1 to the server device 2, and the process proceeds to step 7. Store at 9. Finally, in step 8, the FAX data processing unit 8 uses the information stored in the data storage unit 9 to send a FAX to the specified destination at the specified time.
After transmission is complete, write the transmission file information of the FAX data processing result to a FAX history file (not shown), etc.
Delete the FAX transmission control information that has just been faxed and the FAX transmission manuscript data in the data storage section 9.
【0014】以下、識別ファイル名生成部11に対する
アクセスがサーバ装置2内で必ず一つでなければばらな
い理由について説明する。前記第1の実施例では、サー
バ装置2を1台とし、クライアント装置1例については
、台数の制限を行っていない。すなわち、複数のクライ
アント装置1a,ab・・・(図示せず)から同時にF
AXサービスの要求がくることを想定している。したが
って、同時に複数の要求ができても、その複数の要求に
対してサーバ装置2は、同時に複数のサービスを提供す
る機能を備えている必要がある。仮に今、2台のクライ
アント装置1a,1bから同時に要求があった場合を想
定する。サーバ装置2側ではこれに対応するために、二
つの相手に対して同時にサービスを提供するために、デ
ータ受信部6a,6b(図示せず)を設ける。それぞれ
のデータ受信具6a,6bに対して、データ保管処理部
も二つ存在する(データ保管処理部7a,7b(図示せ
ず))。しかし、それぞれの転送要求に対して、互いに
唯一のファウル名を生成する必要がある。したがって、
この識別ファイル名生成部11に対するアクセスをサー
バ装置2内でただ一つに限定し、ファイル名を決定する
ところのみ排他制御を行う必要がある。なお、この例で
は同時に2箇所の要求を実現するために、データ受信部
を二つ設けたが、この数はサーバ装置2に合わせて設定
することができる。ただし、あまり多くの数を作っても
サーバ装置2側本体の能力からサービスしきれない限界
がある。また、このデータ受信部6は1個を残して他は
処理が終了すれば、その処理部そのものを削除するよう
に構成すればよい(設定限界個数内で、転送要求がきた
ときのみ、データ受信部6を新規に生成する。)この数
1の実施例で、クライアント装置1側と、サーバ装置2
側を通信する手段には下記の手段がある。RS232C
ケーブルや、GPIBなどのケーブルを介するもの、ま
た、モデムを介するもの、LANを用いるもの、無線通
信(電波や光など)を用いるものなどがある。The reason why there must be only one access to the identification file name generation unit 11 within the server device 2 will be explained below. In the first embodiment, the number of server devices 2 is one, and the number of client devices is not limited. That is, F is sent from multiple client devices 1a, ab... (not shown) at the same time.
It is assumed that a request for AX service will come. Therefore, even if a plurality of requests can be made at the same time, the server device 2 needs to have the ability to simultaneously provide a plurality of services in response to the plurality of requests. Assume now that requests are received from two client devices 1a and 1b at the same time. In order to cope with this, the server device 2 side is provided with data receiving sections 6a and 6b (not shown) in order to provide services to two parties at the same time. There are also two data storage processing units for each data reception device 6a, 6b (data storage processing units 7a, 7b (not shown)). However, it is necessary to generate mutually unique foul names for each transfer request. therefore,
It is necessary to limit access to this identification file name generating section 11 to only one within the server device 2, and to perform exclusive control only in the portion where the file name is determined. Note that in this example, two data receiving units are provided in order to simultaneously realize requests from two locations, but this number can be set according to the server device 2. However, even if a large number of servers are created, there is a limit to the ability of the main body of the server device 2 to provide services. Furthermore, this data receiving section 6 may be configured to delete all but one processing section when the processing for the others is completed (within the set limit number, only when a transfer request is received, the data receiving section 6 is deleted). 6.) In the embodiment of number 1, the client device 1 side and the server device 2
There are the following means for communicating between the parties. RS232C
There are those that use cables and cables such as GPIB, those that use modems, those that use LAN, and those that use wireless communication (radio waves, light, etc.).
【0015】識別ファイル名を生成する手段として、た
とえば、次のように構成する。識別ファイル名を生成す
る元データとして、数字情報ファイルをサーバ装置2内
にただ一つ備える。この数字情報ファイルには、ある桁
まで(たとえば、5桁)の数字を格納する。FAXサー
バ装置を新しく設置するときなどには、このファイルに
値0を格納する。以降、この数字情報ファイルにアクセ
スすれば、必ず1を加えた情報を格納する規約とする。
(ただし、この数字情報ファイルにアクセスできるのは
ただ一つのみとする。)このように構成することによっ
て、10進5桁の数字であれば99999までの値をと
ることができる。99999まで進めば次は0に戻るよ
うに構成した場合、1分に1件のFAX送信要求を受け
付けたとしても約10日分の用件について識別できる。
この桁数を増やしたり、扱う情報を10進の数字情報か
ら英文字などを含んだ情報にかえることによって、識別
できる件数は飛躍的に増大する。このような簡単な方法
で識別ファイル名の元になるファイル名を生成すること
ができる。ただし、この数字情報ファイルはサーバ装置
2が電源を落とされても情報を保持している機能を備え
たハードディスクなどの記録装置で実現する必要がある
。そうでなければ、毎回0から始まることになり、唯一
なファイル名をつくり出すことはできない。他の手段と
して時間情報を用いることもできる。ただし、時間情報
を用いるときはサーバ装置2を維持管理する人がその時
間情報をいつも正しく設定しておく必要がある。なお、
データ保管部9の内部の情報も電源が落ちても消されな
いようにハードディスク装置などの記憶装置に残すよう
に構成する。[0015] For example, the means for generating the identification file name is constructed as follows. Only one numerical information file is provided in the server device 2 as source data for generating an identification file name. This numerical information file stores numbers up to a certain digit (for example, 5 digits). When installing a new FAX server device, the value 0 is stored in this file. From now on, whenever this numerical information file is accessed, the rule is to always store information with 1 added. (However, only one can access this numerical information file.) With this configuration, a 5-digit decimal number can take values up to 99999. If the configuration is such that the number returns to 0 after reaching 99999, it is possible to identify about 10 days' worth of tasks even if one FAX transmission request is accepted every minute. By increasing the number of digits or changing the information handled from decimal numeric information to information containing alphabetic characters, etc., the number of items that can be identified increases dramatically. With such a simple method, you can generate a file name that will become the basis of an identification file name. However, this numerical information file needs to be realized by a recording device such as a hard disk that has a function of retaining information even when the server device 2 is powered off. Otherwise, it would start from 0 every time and it would be impossible to create a unique file name. Time information can also be used as another means. However, when using time information, the person who maintains and manages the server device 2 needs to always set the time information correctly. In addition,
The information inside the data storage section 9 is also configured to remain in a storage device such as a hard disk drive so that it will not be erased even if the power is turned off.
【0016】また、識別ファイル名の構成要素には、前
記の唯一のファイル名と、制御情報およびFAX送信原
稿データを区別できる情報が必要である。また、FAX
送信原稿データとして、同時に複数のファイルを指定し
たときには、それぞれを区別できる必要がある。その例
を(表1)に示す。(表1)は識別ファイル名Furthermore, the components of the identification file name require information that can distinguish the unique file name, control information, and FAX transmission original data. Also, FAX
When multiple files are specified at the same time as transmission original data, it is necessary to be able to distinguish between them. An example is shown in (Table 1). (Table 1) is the identification file name
【001
7】001
7]
【表1】[Table 1]
【0018】生成部によって作り出されたファイル名を
示すテーブルである。(表1)において、前記唯一のフ
ァイル名をファイル名フィールド14に格納し、ファイ
ルの種別をファイル種別名フィールド15に格納する。
またFAXサービス意外にも同様なサービスを共用して
いる場合を想定し、サービスの種別をサービス名フィー
ルド13に格納する。FAXの場合は、Fとする。また
、前記唯一なファイル名を構成する手段に数字情報を用
いると、ファイル名フィールド14の情報は、0000
1,00002・・となる、また、制御情報を表わす情
報をC,FAX送信原稿である実データを表わす情報を
Dとし、さらに、同じCやDにも複数の内容が存在する
場合にはその後にシリアル番号を追加する。(複数宛先
を同時に指定したい場合はCの制御情報が複数存在し、
一つの宛先に対して複数のファイルを送信したいときに
はDのデータ情報が複数存在する。したがって、複数宛
先に複数ファイルを送信することも可能である。)この
ように識別ファイル名を生成することにより、FAXデ
ータ処理部8は必要に応じたファイルを適切に処理する
ことができる。[0018] This is a table showing file names created by the generator. In Table 1, the unique file name is stored in the file name field 14, and the file type is stored in the file type name field 15. Furthermore, assuming that a similar service other than the FAX service is shared, the type of service is stored in the service name field 13. For FAX, enter F. Furthermore, if numerical information is used as the means for composing the unique file name, the information in the file name field 14 will be 0000.
1,00002...In addition, the information representing the control information is C, the information representing the actual data that is the fax transmission document is D, and if there are multiple contents for the same C or D, then Add serial number to . (If you want to specify multiple destinations at the same time, multiple control information for C exists,
When it is desired to send a plurality of files to one destination, a plurality of pieces of data information of D exist. Therefore, it is also possible to send multiple files to multiple destinations. ) By generating identification file names in this manner, the FAX data processing unit 8 can appropriately process files as required.
【0019】FAXデータ処理部8がFAX送信を行な
うために構成されるのが、(表2)に示すFAX送信管
理テーブルである。The FAX transmission management table shown in (Table 2) is configured for the FAX data processing section 8 to perform FAX transmission.
【0020】[0020]
【表2】[Table 2]
【0021】データ保管処理部7からデータ保管部9に
該当する情報を格納するとともに、この(表2)のFA
X送信管理テーブルの情報をFAX送信要求ファイルと
して作成し、必要に応じてこの情報に追加、削除などの
処理が行なわれる。このFAX送信管理テーブルには、
送信時刻33,制御情報ファイル34および送信ファイ
ル35の情報が格納されている。また、送信時刻33は
時刻情報のはやいものからソートされて格納されている
。したがって、FAXデータ処理部8はこのテーブル情
報の一番最初の送信時刻33の情報と現在時刻とを比較
し、同一または設定されている時刻より現在時刻が過ぎ
てしまっているときのみ、FAX送信処理を行なえばよ
い。FAX送信処理が正常に終了したとき、または、何
かのトラブルが発生したときは、送信終了情報またはト
ラブル情報をFAX履歴ファイルなどに書き込んで、こ
のFAX送信管理テーブルから該当データを削除する。[0021] In addition to storing the relevant information from the data storage processing unit 7 to the data storage unit 9, the FA of this (Table 2)
The information in the X transmission management table is created as a FAX transmission request file, and processes such as additions and deletions to this information are performed as necessary. In this fax transmission management table,
Information on a transmission time 33, a control information file 34, and a transmission file 35 is stored. Further, the transmission times 33 are sorted and stored in ascending order of time information. Therefore, the FAX data processing unit 8 compares the information of the first transmission time 33 of this table information with the current time, and sends the FAX only when the current time is the same or has passed the set time. All you have to do is process it. When the FAX transmission process ends normally, or when some trouble occurs, the transmission completion information or trouble information is written to a FAX history file or the like, and the corresponding data is deleted from the FAX transmission management table.
【0022】また、クライアント装置側から送られるF
AX送信原稿データは、文書作成機能などで編集された
テキスト文字データ以外に、イメージスキャナなどで取
り込んだイメージデータであってもよい。サーバ装置2
側でこれらのデータを識別し、FAX送信に必要なデー
タに変換する機能を備えればよい。必要に応じて制御情
報部4にデータの形式情報を持てばよい。[0022]Furthermore, F sent from the client device side
In addition to text character data edited using a document creation function, the AX transmission manuscript data may be image data captured using an image scanner or the like. Server device 2
It is only necessary to have a function to identify these data on the side and convert them into data necessary for FAX transmission. Data format information may be stored in the control information section 4 as needed.
【0023】また、識別ファイル名生成部11によって
作り出されたファイル名は、必要があるときにはクライ
アント装置1側に返送するような構成をとってもよい。
サーバ装置2側のデータ保管部9にクライアント装置1
側から転送したデータがどのようなファイル名で登録さ
れているかをクライアント装置1側で必要としたときに
は、これに応じられる装置を提供できる。Furthermore, the file name created by the identification file name generation unit 11 may be configured to be sent back to the client device 1 side when necessary. The client device 1 is stored in the data storage section 9 on the server device 2 side.
When the client device 1 needs to know the file name under which the data transferred from the client device 1 is registered, a device that can meet this request can be provided.
【0024】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
のファクシミリサーバ装置について、図面を参照しなが
ら説明する。図3の複数のサーバ装置がある場合の構成
を示すブロック図である。図において、2は第1のサー
バ装置,22は第2のサーバ装置とする。(クライアン
ト側は第1の実施例と同様複数装置されている場合を想
定する。ただし、図では簡単のためにクライアント装置
は1台の場合を示している。)また、3は第1の実施例
と同等のデータ送信部、6は第1のサーバ装置2内の第
1のデータ受信部、26は第2のサーバ装置22内の第
2のデータ受信部、20は複数のサーバ装置の情報など
を含むサーバ情報テーブルである。(Embodiment 2) A facsimile server apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration when there are a plurality of server devices shown in FIG. 3; In the figure, 2 is a first server device, and 22 is a second server device. (It is assumed that the client side has a plurality of devices as in the first embodiment. However, the figure shows a case where there is only one client device for simplicity.) A data transmitting unit equivalent to the example, 6 a first data receiving unit in the first server device 2, 26 a second data receiving unit in the second server device 22, 20 information on a plurality of server devices This is a server information table that includes the following information.
【0025】図のように、複数のサーバ装置が存在して
いる場合、たとえば、次のような制御が可能となる。ク
ライアント装置は第1の実施例と同様に、FAX送信要
求に関わるデータを準備するとともに、データ送信部3
はサーバ情報テーブル20内に記載している第1のサー
バ装置2に対して転送要求を発行する。このとき、第1
のサーバ装置が他からの転送要求を多数受け付けていて
、これ以上対応できないような場合が存在する。このよ
うな場合、データ送信部3は指定時間内(たとえば、1
0秒程度)に応答が返って来ないときは、サーバ装置2
が処理できない状態にあると判断し、サーバ情報テーブ
ル20内に記載されている第2のサーバ装置22に対し
て転送要求を発行する。このように構成することにより
、ある特定のサーバ装置に負荷がかかってきたときや、
故障などで対応できないサーバ装置に代わって他のサー
バ装置に処理を依頼するように構成することができる。
同じセクション内で2台以上のサーバ装置を持ったり、
他のセクションと共用できるような構成にすることで、
故障などのトラブルや、片方に処理が集中しているとき
にも、これに対応するFAXサーバ装置を提供すること
ができる。As shown in the figure, when a plurality of server devices exist, the following control becomes possible, for example. As in the first embodiment, the client device prepares data related to the FAX transmission request, and also sends data to the data transmitter 3.
issues a transfer request to the first server device 2 listed in the server information table 20. At this time, the first
There are cases where the server device is accepting a large number of transfer requests from others and cannot handle any more requests. In such a case, the data transmitter 3 transmits data within a specified time (for example, 1
If no response is received within approximately 0 seconds), the server device 2
is in a state where it cannot be processed, and issues a transfer request to the second server device 22 listed in the server information table 20. With this configuration, when a particular server device is under load,
It can be configured to request another server device to perform processing in place of a server device that cannot respond due to a failure or the like. Having two or more server devices in the same section,
By configuring it so that it can be shared with other sections,
It is possible to provide a FAX server device that can handle troubles such as breakdowns or when processing is concentrated on one side.
【0026】また、複数のサーバ装置が存在する場合、
他の構成としてサーバ装置間で互いに負荷を分散するよ
うに構成することもできる。すなわち、クライアント側
からの転送要求と、FAXデータ処理を分割し、それぞ
れのサーバ装置が転送要求を受け付け、データ保管部9
に各情報を格納した後で、自分を含めた空いているFA
Xデータ処理部8を探し、空いていたFAX処理部がF
AX送信を行なうようにも構成できる。このように構成
するときは、データ保管部9は複数のサーバ装置2のな
かにただ一つ存在するように構成すれば運用がしやすい
。また、各々のデータ保管部9に制御情報と、FAX送
信原稿データを持ち、(表1)のFAX送信管理テーブ
ルの情報に加えて、どのサーバ装置の中にあるデータか
を示す情報を加えることによっても(ただし、このFA
X送信管理テーブルは複数のサーバ装置中にただ一つの
み存在すること)、発明の目的を達成することができる
。[0026] Furthermore, if there are multiple server devices,
As another configuration, it is also possible to configure so that the load is distributed between the server devices. That is, the transfer request from the client side and the FAX data processing are divided, each server device receives the transfer request, and the data storage unit 9
After storing each information in
Search for the X data processing section 8, and find the vacant FAX processing section F.
It can also be configured to perform AX transmission. When configured in this way, it is easier to operate if the data storage section 9 is configured so that only one exists among the plurality of server devices 2. In addition, each data storage section 9 has control information and fax transmission manuscript data, and in addition to the information in the fax transmission management table in (Table 1), information indicating which server device the data resides in is added. (However, this FA
If only one X transmission management table exists in a plurality of server devices), the object of the invention can be achieved.
【0027】以上のように本発明の実施例のファクシミ
リサーバ装置によれば、クライアント装置からのデータ
に唯一なファイル名を生成する識別ファイル名生成部と
、複数のクライアント装置のうちの一つだけを前記識別
ファイル名生成部にアクセスさせる排他制御実行部とを
設け、クライアントからのデータに他のデータと重畳し
ないファイル名を付与することにより、クライアント装
置側で他のファイル名を確認して重畳しないファイル名
を付与する操作が不要となり、操作性が向上する。As described above, according to the facsimile server device of the embodiment of the present invention, there is an identification file name generation unit that generates a unique file name for data from a client device, and only one of a plurality of client devices. and an exclusive control execution unit that accesses the identification file name generation unit, and by giving data from the client a file name that does not overlap with other data, the client device side can check other file names and overlap them. This eliminates the need to assign unique file names, improving operability.
【0028】[0028]
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明の複数のクライアント装置から送信されるファクシミ
リ送信データおよび付随する制御情報を受信するデータ
受信部と、受信したデータに与える唯一なファイル名を
生成する識別ファイル名生成部と、前記複数のクライア
ント装置が前記識別ファイル名生成部に対して行うアク
セスを制御する排他制御実施部と、前記ファイル名で前
記データを格納処理するデータ保管処理部と、前記デー
タを格納するデータ保管部と、前記格納されたデータの
中の送信データをその制御情報に従って宛先に送信する
ファクシミリデータ処理部を備え、前記排他制御実行部
は複数のクライアント装置が同時にアクセスしないよう
に一つを選んで前記識別ファイル名生成部にアクセスさ
せるように制御するものとし、前記識別ファイル名生成
部が前記データ受信部の受信したデータに対して他の受
信データと重畳しない唯一なファイル名を与えるように
したファクシミリサーバ装置とすることにより、クライ
アント装置側で他のファイル名を確認して重畳しないフ
ァイル名を付与する操作が必要となり、操作性が向上す
るとともに、誤操作の心配がなくなる。Effects of the Invention As is clear from the above embodiments, the present invention includes a data receiving section that receives facsimile transmission data and accompanying control information transmitted from a plurality of client devices, and a unique file to be given to the received data. an identification file name generation unit that generates a name, an exclusive control execution unit that controls access that the plurality of client devices make to the identification file name generation unit, and a data storage process that stores the data with the file name. a data storage section for storing the data; and a facsimile data processing section for transmitting transmission data in the stored data to a destination according to its control information; The identification file name generation unit selects one file and controls the access to the identification file name generation unit so as not to access it at the same time, and the identification file name generation unit overlaps the data received by the data reception unit with other received data. By using a facsimile server device that assigns a unique file name that does not overlap, the client device must check other file names and assign a file name that does not overlap, which improves operability and reduces the possibility of misoperation. You don't have to worry about it anymore.
【図1】本発明の第1実施例のファクシミリサーバ装置
の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile server device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施例のファクシミリサーバ装
置の動作を示すフローチャーFIG. 2 is a flowchart showing the operation of the facsimile server device according to the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第2の実施例のファクシミリサーバ装
置の構成を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a facsimile server device according to a second embodiment of the present invention.
【図4】従来のファクシミリサーバ装置の構成を示すブ
ロック図[Figure 4] Block diagram showing the configuration of a conventional facsimile server device
【図5】従来のファクシミリサーバ装置の動作を示すフ
ローチャート[Fig. 5] Flowchart showing the operation of a conventional facsimile server device
1 クライアント装置 2 ファクシミリサーバ装置 6 データ受信部 7 データ保管処理部 9 データ保管部 10 排他制御実行部 11 識別ファイル名生成部 1 Client device 2 Facsimile server device 6 Data receiving section 7 Data storage processing section 9 Data storage department 10 Exclusive control execution unit 11 Identification file name generation section
Claims (1)
るファクシミリ送信データおよび付随する制御情報を受
信するデータ受信部と、受信したデータに与える唯一な
ファイル名を生成する識別ファイル名生成部と、前記複
数のクライアントが前記識別ファイル名生成部に対して
行うアクセスを制御する排他制御実行部と、前記ファイ
ル名で前記データを格納処理するデータ保管処理部と、
前記データを格納するデータ保管部と、前記格納された
データ中の送信データをその制御情報に従って宛先に送
信するファクシミリデータ処理部を備え、前記排他制御
実行部は複数のクライアント装置が同時にアクセスしな
いように一つを選んで前記識別ファイル名生成部にアク
セスさせるように制御するものとし、前記識別ファイル
名生成部が前記データ受信部を受信したデータに対して
他の受信データと重畳しない唯一のファイル名を与える
ようにしたファクシミリサーバ装置。1. A data receiving unit that receives facsimile transmission data and accompanying control information transmitted from a plurality of client devices; an identification file name generation unit that generates a unique file name to be given to the received data; an exclusive control execution unit that controls access made by a client to the identification file name generation unit; a data storage processing unit that stores the data with the file name;
The exclusive control execution unit includes a data storage unit that stores the data, and a facsimile data processing unit that transmits transmission data in the stored data to a destination according to its control information, and the exclusive control execution unit prevents multiple client devices from accessing the data at the same time. The identification file name generation unit selects one file to access the identification file name generation unit, and the identification file name generation unit selects one file for the data received by the data reception unit, which is the only file that does not overlap with other received data. A facsimile server device that is given a name.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05223091A JP3191306B2 (en) | 1991-03-18 | 1991-03-18 | Facsimile server device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05223091A JP3191306B2 (en) | 1991-03-18 | 1991-03-18 | Facsimile server device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04287563A true JPH04287563A (en) | 1992-10-13 |
JP3191306B2 JP3191306B2 (en) | 2001-07-23 |
Family
ID=12908935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05223091A Expired - Fee Related JP3191306B2 (en) | 1991-03-18 | 1991-03-18 | Facsimile server device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3191306B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7136182B2 (en) | 1995-07-31 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
-
1991
- 1991-03-18 JP JP05223091A patent/JP3191306B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7136182B2 (en) | 1995-07-31 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US7746495B2 (en) | 1995-07-31 | 2010-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US8456676B2 (en) | 1995-07-31 | 2013-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US9131080B2 (en) | 1995-07-31 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US9350885B2 (en) | 1995-07-31 | 2016-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3191306B2 (en) | 2001-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0691619B1 (en) | System for accessing and distributing electronic documents | |
US8458251B2 (en) | Conference aided system, input board and control method thereof, and program | |
US6947182B1 (en) | Network system and control method of the same | |
EP0348662A2 (en) | Object management and delivery system having multiple object-resolution capability | |
US7359078B2 (en) | Remote database support in a multifunction office device | |
EP1011261B1 (en) | Document input system | |
CN104067220B (en) | Operation is sent to destination | |
US20050088686A1 (en) | Facsimile machine and data conversion device | |
JPH0855069A (en) | Network system | |
JPH04287563A (en) | Facsimile server | |
US20120324361A1 (en) | Information processing apparatus, information management method and computer readable information recording medium | |
CN101442598B (en) | Image processing apparatus, image processing system and control method | |
JPH0795372A (en) | Electronic filing system | |
JPH09200394A (en) | Image communication equipment and its method | |
JP3703275B2 (en) | Data processing apparatus, method, and storage medium | |
JP3182596B2 (en) | Communications system | |
JP2699940B2 (en) | Automatic numbering method using e-mail | |
KR100302460B1 (en) | Communication relay system | |
JPH1031636A (en) | Electronic mail service manager having file server management function | |
JP2002094710A (en) | Information processing system, information terminal, distribution server and their control method | |
JP2001067349A (en) | Document management system, document management method, document sharing system and document sharing method | |
JP2001103193A (en) | Facsimile reception data management equipment, management method and facsimile communication system | |
JP2016208549A (en) | Image processing system, control method of the same, and program | |
JP2002196912A (en) | Copier with memory function | |
JPH1198303A (en) | Picture communication equipment and data processing method and storage medium for storing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |